土地信託と消費税|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
事業者が行う土地信託に係る取引の消費税の取扱いで、例えば、土地信託契約の中でも一般的な賃貸型土地信託に係る消費税の取扱いは、どのようになりますか。
なお、賃貸型土地信託とは、信託された土地の上に借入金等により建物を建築し、その賃貸による収益を受益者に信託配当金として交付する信託契約をいいます。
【回答要旨】
(1) 信託の規定による委託者から受託者への信託財産の移転は、資産の譲渡等に該当しません。
ただし、信託の設定により取得した信託受益権を他に譲渡した場合には、受益者が信託受益権の目的となっている信託財産の構成物の全部を一括して譲渡したものとして取り扱われるので、その譲渡等の対価の額を課税資産と非課税資産とに合理的に区分する必要があります。
(2) 借入金等により建物を建築した場合には、受益者が当該建物を取得したことになりますので、受益者の課税仕入れに該当します。
(3) 信託財産となった建物を賃貸した場合の賃貸料収入は受益者の課税売上げとなります(ただし、住宅の貸付けに係るものは非課税となります。)。
(4) 信託財産から支出される販売費、一般管理費等は個々の内容により、課税、非課税及び不課税取引に区分し、その結果課税取引となるものについては、受益者の課税仕入れに該当します。
(5) 信託期間中に受託者から受益者に交付される信託配当金は、資産の譲渡等の対価として受領したものではありませんから、課税関係は生じません。
(6) 信託の終了に伴い受託者から受益者への信託財産の移転は、資産の取得等に該当しないので、課税関係は生じません。
【関係法令通達】
消費税法第14条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/02/16.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 土地の賃貸借により行われる採石等
- 国外工事に要する課税仕入れ
- 条件付金銭債権の譲受差益の取扱い
- 家賃を口座振替により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 特定課税仕入れがある場合の納税義務の判定
- 貸ビルを建設する土地の造成費
- 課税売上高の範囲
- 福祉用具貸与に係る取扱い
- 基準期間において免税事業者であった者の課税売上高の判定
- 繰越明許費の取扱い
- 非課税となる有価証券の範囲と課税売上割合の関係
- 中期国債ファンドの課税関係(課税売上割合)
- 農協を通じて出荷する農産物の譲渡の時期
- 海外プラント工事に係る助言・監督業務の下請
- 転貸を前提とした住宅の貸付け
- 道路占用料
- 貸ビル建設期間中に借主が支払う地代相当額
- ホテルの客のタクシー代の立替払
- カード会社からの請求明細書
- 加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を行う事業
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。