実費弁償金の課税|消費税
[実費弁償金の課税]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
弁護士の収入の中には実費弁償たる宿泊費又は交通費が含まれていますが、これらの宿泊費や交通費は、立替金として処理していれば、課税の対象外として取り扱ってよいでしょうか。
【回答要旨】
弁護士の業務に関する報酬又は料金は、弁護士がその業務の遂行に関連して依頼者から支払を受ける一切の金銭をいうものと解されています。
したがって、実費弁償たる宿泊費及び交通費であっても、ホテルや交通機関等への支払が実質的に依頼者による直接払と認められるものでない限り、弁護士の報酬又は料金に含まれ課税の対象となります。
なお、依頼者が本来納付すべきものとされている登録免許税や手数料等に充てるものとして受け取った金銭については、それを報酬又は料金と明確に区分経理している場合は、課税の対象となりません(基通10−1−4(注))。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第8号、消費税法基本通達10-1-4
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/02/12.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 施設サービスにおいて提供される自己選択サービスの取扱い
- 海外工事に対する人材派遣
- 生活福祉資金貸付制度等における貸付業務を一部委託した場合の消費税の取扱い
- 薬品の仕入れについての仕入税額控除
- 要介護者が負担する介護サービス費用の取扱い
- 不課税売上げにのみ要する課税仕入れの税額控除
- 課税売上割合に準ずる割合の適用の方法
- いわゆるNPO法人が介護保険サービス事業を行う場合の消費税の取扱い
- 貸株取扱手数料及び品貸料
- 参考資料として交付するリース料に係る計算書の取扱い
- 貸ビル建設予定地上の建物の撤去費用等
- 広告請負に係る内外判定
- 破産財団に属する課税資産の処分に係る納税義務者
- スキャン文書の保存による仕入税額控除の適用について
- 信託受益権を相続した場合の基準期間の課税売上高の算定
- 副次的に発生する非課税売上げがある場合の課税仕入れの区分
- 野球場のシーズン予約席料
- 社宅に係る仕入税額控除
- 課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 老人福祉センター等を経営する事業の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。