共有で所有している家屋とその敷地を譲渡した場合|譲渡所得
[共有で所有している家屋とその敷地を譲渡した場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
甲が所有する土地の上に、甲と乙が共有で所有する家屋があり、この家屋には、甲は居住していますが、乙は別の家屋に居住しています。この家屋と敷地を譲渡した場合、甲は、家屋の共有持分とその敷地の全部について、租税特別措置法第35条の規定を適用してよろしいですか。
【回答要旨】
甲が所有する土地は、甲がその全部を居住の用に供している家屋の敷地であることから、家屋は共有であるとしても、その土地の全部を居住用家屋の敷地と認めることが相当です。
したがって、甲所有の家屋(持分2分の1)とその敷地の全部について、租税特別措置法第35条の規定を適用して差し支えありません。
【関係法令通達】
租税特別措置法第35条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/18/07.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 遠隔地に所在する不動産を社会福祉法人に寄附した場合
- 収用等の場合の特別控除と課税の繰延べの関係
- 外国通貨で支払が行われる不動産を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算の際の円換算
- 被相続人が先行取得した農地を相続人の代替資産とすることの可否
- 保証債務を履行するために2つの資産を譲渡した場合
- 借家人を立ち退かせるための立退料を借入金で支払った場合の支払利子と譲渡費用
- 一団の土地を2分して交換した場合
- 特掲事業の施設と特掲事業以外の施設が併設される場合
- 土地に係る収益補償金を建物の対価補償金へ振替えることの可否
- 土地譲渡類似株式等の譲渡に該当するかどうかの判定と土地保有会社の株式
- 所得税法第58条の適用がある資産の所有期間の判定
- 土地区画整理事業に伴う清算金に対する課税
- 預金で保証債務を履行した後に資産を譲渡した場合
- 漁業協同組合から漁業補償金とともに利息相当額の分配を受けた場合の課税
- 物納のために相続財産を交換した場合の相続税額の取得費加算の特例(平成26年12月31日以前に相続等により取得した土地等を譲渡した場合)
- 競売に係る譲渡資産の課税時期
- 居住用家屋が過去に店舗併用住宅として利用されていたものである場合における租税特別措置法第36条の2の居住期間要件の判定
- 無配株等やゴルフ会員権を寄附した場合
- 交換の特例に係る「1年以上有していた固定資産」の意義
- 連帯保証債務に係る債務控除と保証債務の特例
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。