店舗併用住宅を譲渡して保証債務を履行した場合の譲渡所得の金額の計算|譲渡所得
[店舗併用住宅を譲渡して保証債務を履行した場合の譲渡所得の金額の計算]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
店舗併用住宅を譲渡し、保証債務を履行しましたが、求償権の行使は不可能です。
住宅用部分については租税特別措置法第35条の規定を適用することとなりますが、この場合の譲渡所得の金額の計算は所得税基本通達64-3の4(2以上の譲渡資産に係る回収不能額等の各資産への配分)に準じて取り扱われますか。
【回答要旨】
一の資産の譲渡に係る譲渡収入金額に対する回収不能額については配分の問題が起こり得ないこと(所得税基本通達64-3の4は回収不能額の配分について定めたものであり、所得計算について定めたものではない。)から、所得税基本通達64-3の4に準じて取り扱うことなく、所得計算の原則である按分により計算することになります。
【関係法令通達】
所得税法第64条第2項
所得税基本通達64-3の4
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/11/03.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 耕作権が三者契約により収用の対償に充てるために買い取られる場合
- 土地譲渡類似株式等の譲渡に該当するかどうかの判定と土地保有会社の株式
- 山林と原野とを交換した場合の用途区分
- 譲渡損となる交換に係る所得税法第58条の適用の有無
- 建物の一部を取り壊した場合における移転補償金の取扱い
- 租税特別措置法第31条の2と租税特別措置法第33条の4との適用関係
- 造成未了の土地を相続して造成未了のまま譲渡した場合の所得区分
- 土地改良区が換地処分により取得した土地を譲渡し、その代金を組合員に分配した場合
- 特殊関係者間の不等価交換
- 月極めの貸駐車場の用に供される土地を買換資産(租税特別措置法第37条第1項の表の第9号の下欄)とすることの可否
- 分離譲渡所得と他の所得との損益通算
- 収用等の場合の課税の特例と特定住宅地造成事業等の場合の特別控除の特例とが競合する場合
- 交換により取得した資産を代替資産とすることの可否
- 代物弁済により取得した土地の取得費
- 表の第2号の「農業」の範囲
- 居住用家屋を取り壊し、跡地に区画形質の変更を加えて譲渡した場合
- 複数の建物の移転補償金のうち特定の建物に係る移転補償金のみを対価補償金とすることの可否
- 優良住宅等の建設敷地の判定(15号)
- 居住用家屋の所有者とその敷地の所有者が異なる場合
- 収用事業に必要な土砂の譲渡と収用証明書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。