ゴルフ会員権を譲渡した場合の取得費及び譲渡費用|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
ゴルフ会員権の譲渡所得の計算上控除する取得費及び譲渡費用にはどのようなものがありますか。
【回答要旨】
1 ゴルフ会員権を譲渡した場合の取得費は、原則として、ゴルフクラブの会員となるために支出した費用等をいい、次のようなものがこれに該当します。
(1) ゴルフクラブへの入会に当たって支出した入会金、預託金、株式払込金
(2) 第三者から会員権を取得した場合の購入価額、名義書換料、会員権業者に支払う手数料
(3) 会員権を取得するために借り入れた借入金の利子のうち、その会員権の取得のための資金の借り入れの日から使用開始の日までの期間に対応する部分の利子
この場合の「使用開始の日」は、次のとおり、会員としての権利の行使が可能となった日をいいます。
オープン前の会員権を取得した場合には、そのゴルフ場がオープンした日(オープン前に譲渡した場合には譲渡の日)
オープン後の会員権を取得した場合には、会員権(会員資格)を取得した日
2 会員権を譲渡した場合の譲渡費用は、譲渡のために直接要した費用をいい、ゴルフ会員権業者に支払う手数料等がこれに該当します。
3 年会費は、会員権を保有することに伴う維持管理費用ですから、取得費及び譲渡費用のいずれにも該当しません。
【関係法令通達】
所得税法第33条、第38条
所得税基本通達33-7、38-8、38-8の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/07/02.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 減価補償金を交付すべきこととなる土地区画整理事業における建物の補償金
- 文化財保護法により史跡として指定された土地の上に存する立木又は耕作権を譲渡した場合
- 建物の交換に伴い相互に借地権を設定し合った場合
- 特定の事業用資産の買換えの特例と800万円特別控除の特例
- エンジェル税制の適用対象となる株式会社と特例有限会社
- 財産分与に伴う譲渡損失の他の土地譲渡益との通算
- 土地所有者と借地権者とが共に他の土地と交換した場合
- 国有地の収用に伴う対償地買収
- 耕作権が三者契約により収用の対償に充てるために買い取られる場合
- 非課税承認を受けた寄附財産を譲渡した場合
- 土地収用法第95条第3項により補償金の一部が供託された場合の収入金額と収入時期等
- 租税特別措置法第37条の5第1項の表の第2号に規定する買換資産(床面積の判定)
- 市施行の土地区画整理事業における換地不交付の申出に係る清算金と軽減税率の特例(1号)
- 河川法第24条の規定に基づく土地占用権
- 家屋の所有期間が異なる場合における居住用財産の軽減税率の特例の適用範囲
- 被相続人の事業用資産を相続した者が譲渡した場合の「事業用資産」の判定
- 既存建築物の増築のための譲渡に係る軽減税率の適用(10号)
- 借家権の譲渡所得の計算上控除する取得費
- 収用等の場合の特別控除と課税の繰延べの関係
- 特別土地保有税と取得費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。