NPO法人が作成する受取書|印紙税
[NPO法人が作成する受取書]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
特定非営利活動促進法に基づいて設立された、特定非営利活動法人(以下「NPO法人」といいます。)が作成する受取書の印紙税の取扱いはどうなるのでしょうか。
【回答要旨】
特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)に基づいて設立された、NPO法人は、会社及び公益法人以外の私法人であり、営利を目的とせず、利益金又は剰余金の配当又は分配を行わないことから、営業者に該当しません。
したがって、営業者に該当しないNPO法人が作成する受取書は、課税物件表第17号文書の非課税物件欄2の規定により、営業に該当しないものとして非課税となります。
【関係法令通達】
印紙税法別表第一第17号文書「非課税物件の欄」
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/05.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 総価契約単価合意方式における「単価合意書」の印紙税の取扱い
- 「売買」に関する契約であることの要件
- 有価証券の範囲
- 課税文書の作成時期及び作成者
- 運送状
- 納付印を誤って押した場合の印紙税の還付
- 判取帳の範囲
- 申込書、注文書、依頼書等と表示された文書の取扱い
- 営業者の間における契約であることの要件
- 地上権、土地の賃借権、使用貸借権の区分
- 墓地使用承諾証
- リサイクル券(特定家庭用機器廃棄物管理票)
- 債務の保証の意義
- 借入金の受取書(1)
- 合併契約書の範囲
- プログラムの設計・開発契約書
- 消費税及び地方消費税の区分記載後に一括値引きした場合
- 交付を受けた文書に過誤納があった場合の還付
- 契約当事者以外の者に提出する文書の取扱い
- 「取扱数量」を定める契約であることの要件
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。