基本契約に基づき作成する加工明細等|印紙税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
物品の加工取引を行う際に、当社(発注者)から受注者に対して「加工明細」を交付し、受注者から当社には、「請求書兼加工明細」が交付されます。
この場合、あらかじめ取り交わしている加工請負基本契約書の中に「加工明細等は、個々の加工取引の成立内容の確認の証とする。」旨の条項がありますから、それぞれ第2号文書(請負に関する契約書)に該当することになりますか。
なお、加工明細、請求書兼加工明細には、「加工明細等は、個々の加工取引の成立内容の確認の証とする。」旨の記載及び加工請負基本契約書を引用する旨の記載はありません。
【回答要旨】
文書が課税文書に該当するかどうかの判断については、基通第3条(課税文書に該当するかどうかの判断)の規定によることにしていますので、ご質問の文書については、「加工明細」等の標題等を用いることについての当事者間の了解、基本契約等を加味して、総合的に行うことになります。
ご質問の文書の場合には、いずれも契約当事者間において個々の物品の請負契約の成立の事実を証すべきものとすることについての了解があり、かつ、その成立を証明する目的で作成するものであることが加工請負基本契約書からみて明らかになっていますから、第2号文書(請負に関する契約書)に該当することになります。
(注) 課税文書に該当するかどうかの判断は、一般的には基通第3条の規定により行いますが、基通第21条(申込書等と表示された文書の取扱い)の規定は、これを受けて申込書等と表示された文書についての取扱いを具体的に規定したものです。
【関係法令通達】
印紙税法基本通達第3条、第21条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/12/14.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- お買上伝票
- 請負の意義
- 電子記録債権譲渡担保約定書
- 主たる債務の契約書に併記した債務の保証に関する契約書
- 基本契約書の契約期間を延長する契約書
- 警備請負契約の契約内容を変更する覚書
- 受取書の納税地
- 「売買に関する業務」に該当する要件
- 工事注文書等
- 同一の号の課税事項が2以上記載されている文書の作成者
- 諸給与一覧表等の取扱い
- 遺失物法の規定に基づき交付する書面の取扱い
- 総価契約単価合意方式における「単価合意書」の印紙税の取扱い
- 継続的取引の基本となる契約書とは
- 預貯金通帳に係る一括納付の承認区分
- 一般社団法人等が作成する定款
- 「請負」に関する契約であることの要件
- 加盟店契約書(フランチャイズ契約書)
- 運送の意義
- プログラムの設計・開発契約書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。