生命保険(法人契約)で節税
生命保険(法人契約)で節税する。定期保険や終身保険の注意点。貯蓄型定期保険(経営者保険)と役員退職金を組み合わせて節税。

ディスカウント債の評価|財産の評価

[ディスカウント債の評価]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 ディスカウント債(通常よりも低い利率で、発行価額が額面金額よりも低く設定されており、償還時には額面で償還される債券)はどのように評価するのでしょうか。

【回答要旨】

 ディスカウント債は割引価格で発行され、償還日までは証券会社が算出した指数によって債券価格が上下するものの、償還日には額面で償還され、額面に対して利息がつくことから、次の算式によって評価します。

債券の評価額=発行価額+既経過償還差益+既経過利息(源泉所得税相当額控除後)

 ただし、課税時期における指数の下落を考慮する必要があるので、課税時期現在の予想売却価格が、上記算式により計算した価額を下回る場合は、予想売却価格によって評価して差し支えありません。

(注) 「課税時期現在の予想売却価格」については、「(参考)ディスカウント債の一般的な仕組み」の「課税時期現在における予想売却価格の計算」を参照してください。

(理由)
 ディスカウント債は、額面の割引率が利率を大きく上回っていること、また、中途売却時には発行価額に既経過償還差益が加算されること、さらに、満期償還時には額面で償還されるという特色を有しており、債券の性格としては、利付公社債と割引発行公社債の中間的なものと認められます。したがって、その特色からすると、本債券を評価するに当たっては、利付公社債又は割引発行公社債のどちらか一方の評価方法により難いことから、このような財産については、財産評価基本通達5に基づき、両者の評価方法に準じて評価するのが相当です。
 具体的には、財産評価基本通達197-2(3)及び197-3(3)の定めに準じて、発行価額に、券面額と発行価額との差額に相当する金額に「受渡日から償還日までの日数」に対する「受渡日から課税時期までの日数」の割合を乗じて計算した金額(既経過償還差益)及び源泉所得税相当額控除後の既経過利息の額を加算した価額によって評価します。ただし、課税時期現在の予想売却価格が評価額を下回る場合には、予想売却価格(既経過利息を加算し、源泉徴収税額を差し引いたもの)を評価額として差し支えありません。

【関係法令通達】

 財産評価基本通達 5、197-2(3)、197-3(3)

(参考)ディスカウント債の一般的な仕組み

○ 売出要項(A銀行豪ドル建ディスカウント債の例)
  • 額面/1,000豪ドル
  • 売出価格/額面金額の62.00%
  • 利率/額面金額に対して年0.50%(利払い年2回)
  • 償還期限/10年、償還時は額面で償還
  • 中途売却可能(売却価格は、証券会社が外貨発行国の国情・財務状況等を勘案し、受渡日を100として算出する「指数」によって決まり、既経過利息を加算し、源泉徴収税額を差し引いた価格による)
○ 証券会社が算出した指数が償還期限まで100と仮定した場合の仕組み
○ 課税時期現在における予想売却価格の計算

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/15/08.htm

関連する質疑応答事例(財産の評価)

  1. 広大地の評価における「著しく地積が広大」であるかどうかの判断
  2. 正面路線に2以上の路線価が付されている場合の宅地の評価
  3. 同族株主がいない会社の株主の議決権割合の判定
  4. 倍率方式によって評価する土地の実際の面積が台帳地積と異なる場合の取扱い
  5. 宅地の評価単位−地目の異なる土地が一体として利用されている場合(1)
  6. 公開空地のある宅地の評価
  7. 一時使用のための借地権の評価
  8. 不整形地の評価――計算上の奥行距離を基として評価する場合
  9. がけ地等を有する宅地の評価――2方向にがけ地部分を有する場合
  10. 評価会社が支払った弔慰金の取扱い
  11. 農地の評価上の分類
  12. 企業組合の定款に特別の定めがある場合の出資の評価
  13. 都市計画道路予定地の区域内にある広大地の評価
  14. 採草放牧地の地目
  15. 不整形地の評価――近似整形地を基として評価する場合
  16. 宅地が2以上の地区にまたがる場合の画地調整
  17. 市民緑地契約が締結されている土地の評価
  18. 共有地の評価
  19. 市街地農地等を宅地比準方式で評価する場合の形状による条件差
  20. 1株当たりの利益金額――固定資産の譲渡が数回ある場合

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:341
昨日:351
ページビュー
今日:926
昨日:4,452

ページの先頭へ移動