「比準要素数1の会社」の判定の際の端数処理|財産の評価
[「比準要素数1の会社」の判定の際の端数処理]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
「比準要素数1の会社」の判定を行う場合、「1株当たりの配当金額」、「1株当たりの利益金額」及び「1株当たりの純資産価額(帳簿価額によって計算した金額)」が少額のため、評価明細書の記載に当たって0円となる場合には、配当金額、利益金額及び純資産価額の要素は0とするのでしょうか。
【回答要旨】
端数処理を行って0円となる場合には、その要素は0とします。
なお、端数処理は、「取引相場のない様式(出資)の評価明細書」の「第4表 類似業種比準価額等の計算明細書」の各欄の表示単位未満の端数を切り捨てて記載することにより行います。
【関係法令通達】
財産評価基本通達189(1)
平成2年12月27日付直評23外「相続税及び贈与税における取引相場のない株式等の評価明細書の様式及び記載方法等について」通達 第4表1
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/11/01.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 広大地の評価における「著しく地積が広大」であるかどうかの判断
- 株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の価額修正の要否
- 宅地の評価単位−自用地と借地権
- 10年以上の期間の定めのある賃貸借により貸し付けられている農地の評価
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(2)
- 無道路地の評価
- 国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(1)
- 正面路線の判定(2)
- 側方路線に宅地の一部が接している場合の評価
- 間口距離の求め方
- 外貨(現金)の評価
- 事業年度を変更している場合の「直前期末以前1年間における取引金額」の計算
- 市街地農地等の評価単位
- 土地の地目の判定
- 宅地の評価単位−地目の異なる土地が一体として利用されている場合(1)
- 土地の評価単位――地目の異なる土地を一団として評価する場合
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定地の区域内となる宅地の評価
- 1株当たりの利益金額−適格現物分配により資産の移転を受けた場合
- 企業組合の定款に特別の定めがある場合の出資の評価
- 一団の雑種地の判定
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。