農業用施設用地の評価|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
財産評価基本通達24-5に定める農業用施設用地の価額は、どのように評価するのですか。
【回答要旨】
農業振興地域の整備に関する法律第8条第2項第1号に規定する農用地区域内又は都市計画法第7条第1項に規定する市街化調整区域内に存する農業用施設用地の価額は、その宅地が農地であるとした場合の1平方メートル当たりの価額に、その農地を課税時期において当該農業用施設の用に供されている宅地とする場合に通常必要と認められる1平方メートル当たりの造成費に相当する金額として、整地、土盛り又は土止めに要する費用の額がおおむね同一と認められる地域ごとに国税局長の定める金額を加算した金額に、その宅地の地積を乗じて計算した金額によって評価します。
ただし、農業用施設用地であっても、いわゆる条例指定区域内(都市計画法第34条第11号の規定に基づき都道府県等が条例で定めた区域)に存するため用途変更に制限のない農業用施設用地など、その位置、都市計画法の規定による建物の建築制限の内容等により、その地域における農業用施設用地以外の宅地の価格水準で取引されると見込まれるものについては、その付近にある宅地(農業用施設用地を除く)の価額に比準して評価します。
(注) 「農業用施設用地」とは、農業用施設(畜舎、蚕室、温室、農産物集出荷施設、農機具収納施設など、農業振興地域の整備に関する法律第3条第3号及び第4号に規定する施設をいいます。)の用に供されている宅地をいいます。
【関係法令通達】
財産評価基本通達 24-5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/39.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 無道路地の評価
- 占用権の意義
- 広大地の評価の判断事例
- 宅地の評価単位−自用地と自用地以外の宅地が連接している場合
- 「比準要素数1の会社」の判定の際の端数処理
- 判定の基礎となる「株式及び出資」の範囲
- 貸駐車場として利用している土地の評価
- 宅地の評価単位−貸宅地
- 市街化調整区域内における広大地の評価の可否
- 株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の価額修正の要否
- 不整形地の評価――差引き計算により評価する場合
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(1)
- 直後期末の方が課税時期に近い場合
- 採草放牧地の地目
- 三方又は四方が路線に接する宅地の評価
- 市民緑地契約が締結されている土地の評価
- 雑種地の賃借権の評価
- 屈折路に面する宅地の間口距離の求め方
- 広大地の評価における「中高層の集合住宅等の敷地用地に適しているもの」の判断
- 国外財産の評価――取引金融機関の為替相場(1)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。