土地の評価単位――市街地農地等|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
宅地に比準して評価する市街地農地等、及び宅地と状況が類似する雑種地について一団の土地として評価する場合とは、具体的にはどのような場合をいうのでしょうか。
【回答要旨】
(事例1)市街地農地等
市街地農地、市街地山林及び市街地原野(以下市街地農地等といいます。)の価額は、付近の宅地の価格形成要因の影響を受けるため、宅地比準方式により評価することとしています。
図のような市街地農地等について、1枚又は1筆ごとに評価することとすると、宅地の効用を果たさない規模や形状で評価することとなり、隣接宅地と同じような規模及び形状であるにもかかわらず、価額が異なることとなるため、利用の単位となっている一団の土地を評価単位とします。
なお、農地については、市街地農地のほか、市街地周辺農地及び生産緑地についてもそれぞれごとに「利用の単位となっている一団の農地」を判定します。
(事例2)市街地的形態を形成している地域における宅地と状況が類似する雑種地
宅地と状況が類似する雑種地は、宅地の価格形成要因の影響を受けるため、宅地比準方式により評価することとしていますが、A、B及びCそれぞれを利用の単位となっている一団ごとに評価した場合に、宅地の効用を果たさない規模や形状で評価することになります。
このため、それぞれの利用単位となっている雑種地の形状、地積の大小、位置等からみて全体を一団の雑種地として評価することが合理的な場合には、全体を一の評価単位とします。
【関係法令通達】
財産評価基本通達7-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/22.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 借地権の意義
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 間口距離の求め方
- 1株当たりの利益金額−外国子会社等から剰余金の配当等がある場合
- 信用金庫等の出資の評価
- 二方路線影響加算の方法
- 源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額(復興特別所得税の取扱い)
- 株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の価額修正の要否
- 路線価の高い路線の影響を受ける度合いが著しく少ない場合の評価
- 国外財産の評価−土地の場合
- 1株当たりの利益金額−適格現物分配により資産の移転を受けた場合
- 市街地農地等を宅地比準方式で評価する場合の形状による条件差
- 土地の地目の判定−農地
- 医療法人の出資を類似業種比準方式により評価する場合の業種目の判定等
- 2の路線に接する宅地の評価
- 市街化調整区域内における広大地の評価の可否
- 不動産所有権付リゾート会員権の評価
- 共有地の評価
- 多数の路線に接する宅地の評価
- 宅地が2以上の地区にまたがる場合の画地調整
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。