不整形地の評価――近似整形地を基として評価する場合|財産の評価
[不整形地の評価――近似整形地を基として評価する場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次のような不整形地はどのように評価するのでしょうか。
【回答要旨】
不整形地に近似する整形地を求め、その近似整形地を基として求めた価額に不整形地補正率を乗じて評価します。
(注意事項)
1 近似整形地は、近似整形地からはみ出す不整形地の部分の地積と近似整形地に含まれる不整形地以外の部分の地積がおおむね等しく、かつ、その合計地積ができるだけ小さくなるように求めます。
2 近似整形地の屈折角は90度とします。
3 近似整形地と想定整形地の地積は必ずしも同一ではありません。
(計算例)
1 近似整形地の奥行価格補正後の1平方メートル当たりの価額(不整形地の奥行価格補正後の1平方メートル当たりの価額)
2 不整形地補正率
3 評価額
【関係法令通達】
財産評価基本通達20
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/03/15.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 1株当たりの利益金額――種類の異なる非経常的な損益がある場合
- 広大地の評価における「中高層の集合住宅等の敷地用地に適しているもの」の判断
- 宅地の評価単位−不合理分割(1)
- 1株当たりの利益金額――固定資産の譲渡が数回ある場合
- 生産緑地の評価
- 臨時的な使用に係る賃借権の評価
- 宅地の評価単位−自用地
- 国外財産の評価――取引金融機関の為替相場(1)
- 雑種地の賃借権の評価
- 金利スワップ(デリバティブ)の純資産価額計算上の取扱い
- 間口距離の求め方
- 宅地が2以上の地区にまたがる場合の画地調整
- 土地の地目の判定−農地
- 借地権の意義
- 三方又は四方が路線に接する宅地の評価
- 接道義務を満たしていない宅地の評価
- EB債(他社株転換債)の評価
- 正面路線の判定(1)
- 1株当たりの配当金額−現物分配により資産の移転をした場合
- 不整形地の評価――差引き計算により評価する場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。