間口距離の求め方|財産の評価
[間口距離の求め方]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次の図のような形状の宅地の間口距離はいずれによるのでしょうか。
【回答要旨】
間口距離は、原則として道路と接する部分の距離によります。したがって、Aの場合はa、Bの場合はa+cによります。Cの場合はbによりますが、aによっても差し支えありません。
また、Aの場合で私道部分を評価する際には、角切で広がった部分は間口距離に含めません。
【関係法令通達】
財産評価基本通達20-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/03/08.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 山林の地積
- 1株当たりの純資産価額−寄附修正により利益積立金額が変動する場合の調整
- 直後期末の方が課税時期に近い場合
- 宅地の評価単位−地目の異なる土地が一体として利用されている場合(2)
- 1株当たりの配当金額−現物分配により資産の移転をした場合
- 宅地の評価単位−自用地と自用地以外の宅地が連接している場合
- 従業員の範囲
- 源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額(復興特別所得税の取扱い)
- 側方路線影響加算の計算例――不整形地の場合
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている広大地の評価
- 市街化調整区域内にある雑種地の評価
- 1株当たりの利益金額−譲渡損益調整資産の譲渡等があった場合
- 借地権と区分地上権に準ずる地役権とが競合する場合の宅地の評価
- 金利スワップ(デリバティブ)の純資産価額計算上の取扱い
- 1株当たりの利益金額−みなし配当の金額がある場合
- 農業経営基盤強化促進法に基づく農用地利用集積計画の公告により賃借権が設定されている農地の評価
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(2)
- EB債(他社株転換債)の評価
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定地の区域内となる宅地の評価
- 評価会社が支払った弔慰金の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。