宅地の評価単位−不合理分割(1)|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次の図のように宅地のうちA部分は甲が、B部分は乙が相続した場合の宅地の評価単位は、それぞれどのようになりますか。
【回答要旨】
(1)については現実の利用状況を無視した分割であり、(2)は無道路地を、(3)は無道路地及び不整形地を、(4)は不整形地を、(5)は奥行短小な土地と無道路地を、(6)は接道義務を満たさないような間口が狭小な土地を創出する分割であり、分割時のみならず将来においても有効な土地利用が図られず通常の用途に供することができない、著しく不合理な分割と認められるため、全体を1画地の宅地としてその価額を評価した上で、個々の宅地を評価することとするのが相当です。
具体的には、原則としてA、B宅地全体を1画地の宅地として評価した価額に、各土地の価額の比を乗じた価額により評価します。
(理由)
贈与、遺産分割等による宅地の分割が親族間等で行われ、その分割が著しく不合理であると認められる場合における宅地の価額は、所有者単位で評価するのではなくその分割前の画地を「1画地の宅地」として評価します。
例えば、遺産分割により設例のように現実の利用状況を無視した不合理な分割が行われた場合において、仮に甲、乙それぞれが取得した部分ごとに宅地の評価を行うこととすると、無道路地としての補正や奥行が短小であることによる補正を行うことになるなど、実態に則した評価がなされないことになります。
そのため、著しく不合理な分割が行われた場合は、実態に則した評価が行えるよう、その分割前の画地を「1画地の宅地」として評価することとしています。「その分割が著しく不合理であると認められる場合」とは、無道路地、帯状地又は著しく狭あいな画地を創出するなど分割後の画地では現在及び将来においても有効な土地利用が図られないと認められる分割をした場合が考えられます。
なお、この取扱いは同族会社間等でこのような不合理分割が行われた場合にも適用されます。
【関係法令通達】
財産評価基本通達7-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/02/10.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 市街化調整区域内における広大地の評価の可否
- 間口が狭い宅地の評価
- 国外財産の評価−土地の場合
- 評価会社が支払った弔慰金の取扱い
- 正面路線の判定(2)
- 不整形地の評価――区分した整形地を基として評価する場合
- 従業員の範囲
- 1株当たりの利益金額−外国子会社等から剰余金の配当等がある場合
- 不整形地の奥行距離の求め方
- 市民農園として貸し付けている農地の評価
- 宅地の評価単位
- 側方路線影響加算の計算例――不整形地の場合
- 造成中の宅地の評価
- 1株当たりの利益金額――固定資産の譲渡が数回ある場合
- 同族株主の判定
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている宅地の評価
- 長期間清算中の会社
- 共有地の評価
- 国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(1)
- 広大地の評価における「著しく地積が広大」であるかどうかの判断
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。