宅地の評価単位−地目の異なる土地が一体として利用されている場合(1)|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
甲は、次の図のように建物の敷地部分は乙から、駐車場部分は丙からそれぞれ賃借しています。この場合の甲の有する借地権と賃借権はどのように評価するのでしょうか。
【回答要旨】
B土地は、スーパーマーケットの買物客の駐車場としてA土地と一体として利用されていることから、A、B土地を一団の土地(宅地)として評価し、その価額をそれぞれの土地の地積の割合に応じてあん分してA土地とB土地の価額を求め、A土地の価額に借地権割合を、B土地の価額に賃借権割合をそれぞれ乗じて借地権の価額及び賃借権の価額を評価します。
なお、乙の貸宅地(底地)の価額を評価する場合には、A土地を1画地の宅地として評価し、丙の貸し付けられている雑種地の価額を評価する場合には、B土地を一団の雑種地として評価します。
(説明)
一体として利用されている一団の土地が2以上の地目からなる場合には、その一団の土地は、そのうちの主たる地目からなるものとして、その一団の土地ごとに評価するものとしています(評基通7)。
また、一団の土地の上に存する権利が借地権及び賃借権と異なっていても、それらの権利に基づき1の者が一団の土地を一体として利用しており、その者にとって一団の土地の価額に差異は生じないものと認められることから、一団の土地の価額をそれぞれの地積の割合に応じてあん分し、借地権及び賃借権の評価の基礎となる土地(自用地)価額を算出します。
【関係法令通達】
財産評価基本通達7、7-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/02/07.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 風景地保護協定が締結されている土地の評価
- 側方路線に宅地の一部が接している場合の評価
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定地の区域内となる宅地の評価
- 複数の地目の土地を一体利用している貸宅地等の評価
- 宅地の評価単位−共同ビルの敷地
- 国外財産の評価――取引金融機関の為替相場(1)
- 占用権の意義
- 倍率方式によって評価する土地の実際の面積が台帳地積と異なる場合の取扱い
- 屈折路に面する宅地の間口距離の求め方
- 1株当たりの利益金額−適格現物分配により資産の移転を受けた場合
- 1株当たりの利益金額−外国子会社等から剰余金の配当等がある場合
- 側方路線影響加算の計算例――不整形地の場合
- 貸駐車場として利用している土地の評価
- 市民農園として貸し付けている農地の評価
- 特別緑地保全地区内で管理協定が締結されている山林の評価
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている広大地の評価
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(2)
- 直後期末の方が課税時期に近い場合
- 構築物の賃借人の土地に対する権利の評価
- 広大地の評価における「中高層の集合住宅等」の範囲
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。