宅地の評価単位−使用貸借|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
使用貸借により貸し付けられている次の図のような宅地の価額を評価する場合の評価単位は、どのように判定するのでしょうか。
【回答要旨】
所有する宅地の一部を自ら使用し、他の部分を使用貸借により貸し付けている場合には、その全体を1画地の宅地として評価します。また、自己の所有する宅地に隣接する宅地を使用貸借により借り受け、自己の所有する宅地と一体として利用している場合であっても、所有する土地のみを1画地の宅地として評価します。
したがって、上の図の(1)については、A、B土地全体を1画地の宅地として評価し、(2)については、A土地、B土地それぞれを1画地の宅地として評価します。
なお、使用貸借に係る使用借権の価額は、零として取り扱い、使用貸借により貸し付けている宅地の価額は自用地価額で評価することに留意してください。
(理由)
使用借権は、対価を伴わずに貸主、借主間の人的つながりのみを基盤とするもので借主の権利は極めて弱いことから、宅地の評価に当たってはこのような使用借権の価額を控除すべきではありません。したがって、(1)のように、所有する宅地の一部を自己が使用し、他の部分を使用貸借により貸し付けている場合には、全体を自用の土地として1画地の宅地として評価します。
また、(2)のように、使用貸借で借り受けた宅地を自己の所有する宅地と一体として利用している場合であっても、甲の権利は極めて弱いことから、A土地、B土地それぞれを1画地の宅地として評価します。なお、B土地は乙の自用の土地として評価します。
【関係法令通達】
財産評価基本通達7-2
昭和48年11月1日付直資2-189「使用貸借に係る土地についての相続税及び贈与税の取扱いについて」
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/02/04.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 1株当たりの純資産価額−寄附修正により利益積立金額が変動する場合の調整
- 農地の評価上の分類
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(2)
- 「比準要素数1の会社」の判定の際の端数処理
- がけ地等を有する宅地の評価――南東を向いている場合
- 風景地保護協定が締結されている土地の評価
- 屈折路に面する宅地の間口距離の求め方
- 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価――簡便法(1)
- 1株当たりの利益金額−譲渡損益調整資産の譲渡等があった場合
- EB債(他社株転換債)の評価
- 国外財産の評価――国外で相続税に相当する税が課せられた場合
- 宅地の評価単位−貸宅地と貸家建付地
- 雑種地の賃借権の評価
- 農業用施設用地の評価
- 間口が狭い宅地の評価
- がけ地補正率を適用するがけ地等を有する宅地
- 評価会社が支払った弔慰金の取扱い
- 側方路線影響加算の計算例――不整形地の場合
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 農地法の許可を受けないで他人に耕作させている農地の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。