採草放牧地の地目|財産の評価
[採草放牧地の地目]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
採草放牧地の地目はどのように判定するのでしょうか。
【回答要旨】
採草放牧地とは、農地以外の土地で、主として耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧の目的に供されるものをいいます(農地法2)が、これは、農地法上の土地の区分であって、不動産登記法上の土地の区分ではありません。
財産評価基本通達7のいずれの地目(通常、原野又は牧場)に該当するかは、課税時期の現況により判定することとなります。
【関係法令通達】
財産評価基本通達7
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/01/06.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 種類株式の評価(その2)−上場会社が発行した普通株式に転換が予定されている非上場株式の評価
- 側方路線影響加算又は二方路線影響加算と間口狭小補正との関係
- 不整形地の評価――計算上の奥行距離を基として評価する場合
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の一部が都市計画道路予定地の区域内となる宅地の評価
- 事業年度を変更している場合の「直前期末以前1年間における取引金額」の計算
- 匿名組合契約に係る権利の評価
- 農業用施設用地の評価
- 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
- 直後期末の方が課税時期に近い場合
- 土地の地目の判定
- 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価(1)
- 宅地の評価単位−自用地と借地権
- 構築物の賃借人の土地に対する権利の評価
- 償却費の額の合計額の計算
- 側方路線影響加算等の計算――特定路線価を設定した場合
- 土地の地目の判定−農地
- 宅地の評価単位−地目の異なる土地が一体として利用されている場合(2)
- 臨時的な使用に係る賃借権の評価
- 評価会社が受け取った生命保険金の取扱い
- 不整形地の評価――近似整形地を基として評価する場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。