土地の地目の判定|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
土地の地目はどのような基準で判定するのでしょうか。
【回答要旨】
土地の地目は全て課税時期の現況によって判定することとし、地目の区分は不動産登記事務取扱手続準則(平成17年2月25日民二第456号法務省民事局長通達)第68条及び第69条に準じて判定します。
なお、同準則に定める地目の定め方の概要は次のとおりです。
(1)宅地 建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地
(2)田 農耕地で用水を利用して耕作する土地
(3)畑 農耕地で用水を利用しないで耕作する土地
(4)山林 耕作の方法によらないで竹木の生育する土地
(5)原野 耕作の方法によらないで雑草、かん木類の生育する土地
(6)牧場 家畜を放牧する土地
(7)池沼 かんがい用水でない水の貯溜池
(8)鉱泉地 鉱泉(温泉を含む。)の湧出口及びその維持に必要な土地
(9)雑種地 以上のいずれにも該当しない土地
(注) 駐車場(宅地に該当するものを除きます。)、ゴルフ場、遊園地、運動場、鉄軌道等の用地は雑種地となります。
【関係法令通達】
財産評価基本通達7
不動産登記事務取扱手続準則第68条、第69条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/01/02.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 雑種地の賃借権の評価
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている宅地の評価
- 評価会社が支払った弔慰金の取扱い
- 三方又は四方が路線に接する宅地の評価
- 特別緑地保全地区内で管理協定が締結されている山林の評価
- 不動産所有権付リゾート会員権の評価
- 宅地の評価単位−貸宅地
- 複数の地目の土地を一体利用している貸宅地等の評価
- 1株当たりの利益金額−譲渡損益調整資産の譲渡等があった場合
- がけ地等を有する宅地の評価――南東を向いている場合
- 株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の価額修正の要否
- 借地権の及ぶ範囲
- 側方路線に宅地の一部が接している場合の評価
- 側方路線影響加算又は二方路線影響加算の方法――三方路線に面する場合
- 路線価の高い路線の影響を受ける度合いが著しく少ない場合の評価
- 宅地の評価単位−自用地と借地権
- 受取配当金収受割合が負数となる場合の計算方法
- 側方路線影響加算等の計算――特定路線価を設定した場合
- 地区の異なる2以上の路線に接する宅地の評価
- 宅地の評価単位−使用貸借
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。