生命保険契約等の一時金の支払調書の提出省略範囲|法定調書
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次のような場合には、「生命保険契約等の一時金の支払調書」は提出省略となりますか。
被保険者の死亡により、死亡保険金が同一の生命保険会社の2つの契約からそれぞれ同一日に80万円と60万円の支払があった場合
被保険者の死亡保険金が80万円、満期による保険金の60万円が同一の生命保険会社より同日に支払われた場合
【回答要旨】
については、同一日に同一の保険事由に基因する支払ですから、合計140万円で判定することとなり、支払調書を提出する必要があります。
については、同一日に支払われていますが、保険事由が異なることから、それぞれ80万円と60万円で判定することとなり、支払調書を提出する必要はありません。
「生命保険契約等の一時金の支払調書」は、所得税法施行令第183条第2項に規定する一時金又は同施行令第351条第1項第9号に掲げる財産形成給付金、第一種財産形成給付金若しくは第二種財産形成給付金若しくは財産形成貯蓄活用給付金で1回に支払うべき金額(当該財産形成貯蓄活用給付金については、同一人に対するその年中の支払金額)が100万円以下である場合には、提出を要さないこととされています(所得税法施行規則第86条第2項第2号)。
(注) 上記の規定については、受取人が法人の場合も含まれます。
ところで、提出省略基準は、保険金等についての支払を受ける者の各人別に提出することになっていることから(所得税法施行規則第86条第1項)、契約者ベースでなく受取人ベースで判定することとなります。
また、「1回に支払うべき金額」とは、保険契約等において定められている「支払うべき金額」をいいます。
【関係法令通達】
所得税法第225条第1項第4号、所得税法施行令第351条、所得税法施行規則第86条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hotei/3/01.htm
関連する質疑応答事例(法定調書)
- 死亡により退職した者の給与に係る源泉徴収票の交付
- e-Tax又は光ディスク等による法定調書の提出義務
- 消費税等が含まれている場合の提出範囲の金額基準及び記載方法
- 年の中途で海外支店等に転勤した場合
- 法人に対して支払った報酬等
- 弁護士に支払う旅費相当額
- 法定調書の「源泉徴収税額」欄への復興特別所得税の記載方法
- 死亡による退職の場合
- 退職後に改訂差額を支給する場合の源泉徴収票の記載方法
- 退職手当金等を年金で支給する場合の「退職手当金等受給者別支払調書」の提出期限
- 租税条約に基づき課税の免除を受ける給与等がある場合の「給与所得の源泉徴収票」の記載方法
- 居住者が年の中途で出国した場合の「給与所得の源泉徴収票」の「住所又は居所」欄の記載方法
- 「給与所得の源泉徴収票」の「住所又は居所」欄の記載方法
- 中途就職した者が退社した場合の提出範囲
- 「株式等の譲渡の対価等の支払調書」の提出省略範囲(特例方式の場合)
- 適格退職年金の受給権の相続と「退職手当金等受給者別支払調書」の提出義務
- 役員等に支給する渡切交際費がある場合の「給与所得の源泉徴収票」の記載方法
- 不動産の賃借料を管理会社へ支払っている場合
- 司法書士に支払った登録免許税等
- 共有持分の不動産に係る支払調書の作成
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。