分割後に分割法人が解散することが予定されている場合における適格要件の判定について(共同事業要件)|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、当社の100%子会社A社を分割法人、当社の95%子会社B社を分割承継法人とする吸収分割型分割を予定しています。
ところで、本件分割後に分割法人であるA社は解散することを予定していますので、適格判定を行う上では、同一の者による50%超の株式の保有関係を有する場合における適格要件を満たさないこととなるのでしょうか。
また、上記の適格要件を満たさない場合であっても、次のからのような事実関係にある場合には、共同事業要件による各要件を満たし、適格分割に該当すると考えてよろしいでしょうか。
〔事実関係〕
A社及びB社はいずれも不動産事業を営んでいる。
A社及びB社は代表者が同一であり、本件分割後も当該代表者がB社の代表者として経営に従事する予定である。
分割によりA社の不動産事業に係る主要な資産及び負債はB社に移転する予定である。
A社の従業者はすべてB社に引き継がれる予定である。
本件分割後もA社の分割事業である不動産事業がB社において引き続き営まれることが見込まれている。
分割法人A社の株主である当社は、本件分割により交付を受ける分割承継法人の株式の全部を継続して保有する予定である。
【回答要旨】
分割前に分割法人と分割承継法人との間に同一の者による支配関係があり、かつ、分割後に分割法人と分割承継法人との間に同一の者による支配関係が継続することが見込まれ、法人税法第2条第12号の11ロの(1)から(3)に規定する要件を満たせば適格分割に該当することとなります(法令4の3二)。
ご照会の場合、分割前に分割法人であるA社と分割承継法人であるB社は、当社によりいずれも50%を超える株式を保有される関係にあり、分割時点では分割法人であるA社と分割承継法人であるB社との間に同一の者による支配関係がありますが、分割後にA社を解散する予定であり、当社によるA社支配そのものがなくなりますので、同一の者による支配関係が継続することができなくなります。したがって、分割時点において「同一の者による支配関係」による適格要件を満たさないこととなりますが、そのような場合であっても、共同事業要件(法令4の3一〜六、規3)による検討を行い、これを満たした場合には適格分割に該当することになります。
ご照会の場合には、次のとおり共同事業要件による適格要件を満たすことから、適格分割に該当するものと考えられます。
分割事業と分割承継事業とが相互に関連するものであること。
本件分割前にA社及びB社の代表者であった者が、分割後もB社の代表者として経営に従事することが見込まれていること。
本件分割によりA社の不動産事業に係る主要な資産及び負債がB社に移転する予定であること。
A社の従業者の80%以上がB社に引き継がれる予定であること。
分割事業である不動産事業が分割後にB社において引き続き営まれることが見込まれていること。
貴社は、本件分割により交付を受けるB社(分割承継法人)の株式の全部を継続して保有する見込みであり、また、分割時点でA社の株式の全部を保有していること。
【関係法令通達】
法人税法第2条第12号の11
法人税法施行令第4条の3第6項、第7項、第8項
法人税法施行規則第3条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/33/08.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 保証機関による保証のある長期棚上げ債権に対する貸倒引当金の繰入れ
- 米国LLCに係る税務上の取扱い
- 定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)
- 期中に取得した資産に係る平均超過使用時間の計算
- 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について
- 非常用食料品の取扱い
- 一定の水準を満たすものとして地方公共団体の証明を受けた認可外保育施設において公益法人等が行う育児サービス事業に係る収益事業の判定
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- いわゆる「三角合併」において端数調整金の交付を受けた被合併法人の株主における課税関係について
- 再建管理等の必要性と方法
- 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ
- 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 債権放棄を受けた場合の法人税法第59条第2項の規定の適用の有無の検討(特定調停)
- いわゆる「三角合併」に係る被合併法人の株主における課税関係について
- 解散により買換取得資産を事業の用に供しなくなった場合の取扱い
- 短期の損害保険契約に係る保険料を分割で支払った場合の税務上の取扱い
- ゴルフ会員権が金銭債権に転換する時期
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- ゴルフ会員権の預託金の一部が切り捨てられた場合の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。