法人の税額控除(雇用促進)で節税
法人の税額控除(雇用促進)で節税する。雇用促進税制や所得拡大税制に関する税額控除について。

株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について|法人税

[株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 当社が長期保有目的で所有する上場株式の時価(株価)は大幅に下落しており、当事業年度末における株価が帳簿価額の50%相当額を下回る状況にあります。
 税務上、上場株式の評価損の損金算入が認められるには、一般的に株価が過去2年間にわたり50%程度以上下落した状況になくてはならないというようなことを聞きますが、当社が所有する上場株式はこのような状況に該当しないことから、損金算入することは認められないのでしょうか。

【回答要旨】

 上場株式の事業年度末における株価が帳簿価額の50%相当額を下回る場合における評価損の損金算入に当たっては、株価の回復可能性についての検証を行う必要がありますが、回復可能性がないことについて法人が用いた合理的な判断基準が示される限りにおいては、その基準が尊重されることとなります。
 したがって、必ずしも株価が過去2年間にわたり帳簿価額の50%程度以上下落した状態でなければ損金算入が認められないというものではありません。

(理由)

  • 1 法人の所有する上場有価証券等(取引所売買有価証券、店頭売買有価証券、取扱有価証券及びその他価格公表有価証券(いずれも企業支配株式に該当するものを除きます。))について、その価額が著しく低下し、帳簿価額を下回ることとなった場合で、法人が評価換えをして損金経理によりその帳簿価額を減額したときは、帳簿価額とその価額との差額までの金額を限度として評価損の損金算入が認められます(法法33、法令68二イ)。
  • 2 この場合の「価額が著しく低下したこと」については、上場有価証券等の事業年度末の価額がその時の帳簿価額のおおむね50%相当額を下回ることになり、かつ、近い将来その価額の回復が見込まれないことをいうものとされています(法基通9-1-7)。
  • 3 このように、評価損の損金算入が認められるためには、株価の回復可能性に関する検証を行う必要がありますが、どのような状況であれば、「近い将来その価額の回復が見込まれない」と言えるかが問題となります。株価の回復可能性の判断のための画一的な基準を設けることは困難ですが、法人の側から、過去の市場価格の推移や市場環境の動向、発行法人の業況等を総合的に勘案した合理的な判断基準が示される限りにおいては、税務上その基準は尊重されることとなります。有価証券の評価損の損金算入時期としては、これらの合理的な判断がなされる事業年度で損金算入が認められることとなりますので、必ずしも、株価が過去2年間にわたり帳簿価額の50%程度以上下落した状況でなければ損金算入が認められないということではありません。
  • 4 なお、法人が独自にこの株価の回復可能性に係る合理的な判断を行うことは困難な場合もあると考えられます。このため、発行法人に係る将来動向や株価の見通しについて、専門性を有する客観的な第三者の見解があれば、これを合理的な判断の根拠のひとつとすることも考えられます。
     具体的には、専門性を有する第三者である証券アナリストなどによる個別銘柄別・業種別分析や業界動向に係る見通し、株式発行法人に関する企業情報などを用いて、当該株価が近い将来回復しないことについての根拠が提示されるのであれば、これらに基づく判断は合理的な判断であると認められるものと考えられます。

【関係法令通達】

 法人税法第33条第1項、第2項
 法人税法施行令第68条第1項第2号イ
 法人税基本通達9-1-7

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/30/02.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. ドア自動管理装置の耐用年数
  2. 完全支配関係にある内国法人間の支援損について
  3. 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
  4. 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
  5. 合理的な整理計画又は再建計画とは
  6. 盗難により支払を受けた保険金に係る保険差益の圧縮記帳
  7. アパートの壁紙の張替費用
  8. 買換資産が分譲マンションの複数の専有部分(部屋)である場合の面積要件の判定
  9. 分割対価資産が交付されない分割型分割に係る適格判定について
  10. 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
  11. 保証機関による保証のある長期棚上げ債権に対する貸倒引当金の繰入れ
  12. 耐用年数の短縮承認を受けた資産に係る繰延資産の償却期間
  13. 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
  14. 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
  15. 期中に取得した資産に係る平均超過使用時間の計算
  16. 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
  17. 中小企業者等が取得をした貨物運送用の小型自動車の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
  18. 株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について
  19. ワンルームマンションのカーテンの取替費用
  20. 事業規模要件における「これらに準ずるもの」

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動