支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性は、どのように検討するのでしょうか。
【回答要旨】
損失負担(支援)割合の合理性については、一般的に支援者の出資状況、経営参加、融資状況等の事業関連性や支援体力からみて合理的に決定されているか否かを検討することとなります。
このため、合理性が認められるケースとしては、次のようなものが考えられます。
融資残高比率に応じた割合(プロラタ方式)による場合
損失負担(支援)総額を、出資状況、融資残高比率及び役員派遣割合等の事業関連性を総合的に勘案し、各支援者に配分する場合
メインとなる支援者(出資責任、融資責任、経営責任等のある者)が、その責任に応じたできる限りの支援を行い、他の支援者については、融資残高等の事業関連性を総合的に勘案し、責任を求めるといった場合
親会社としては、優先的に大部分の損失負担をし、経営責任を果たさなければ一般の取引先の同意が得られず、再建計画が成立しないため、やむを得ず損失負担をして、再建を果たそうとする場合
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−1、9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/13.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 役員に対する歩合給(定期同額給与)
- 法人が解散した場合の設立当初からの欠損金額の損金算入制度(法法59)における「残余財産がないと見込まれるとき」の判定について
- 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
- 復興特別法人税の期限後申告に係る加算税の取扱い
- 圧縮記帳の対象となる交換の範囲
- 「プライバシーマーク」の使用許諾を受けるまでの費用等の税務上の取扱いについて
- 交換により取得した土地の圧縮記帳の可否について
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産について(リース資産)
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- いわゆる「三角合併」において端数調整金の交付を受けた被合併法人の株主における課税関係について
- 債権放棄を受けた場合の法人税法第59条第2項の規定の適用の有無の検討(特定調停)
- 譲渡資産について契約解除があった場合の圧縮記帳の取戻し
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
- 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)
- 債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性
- 子会社等の範囲(2)
- 租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて
- 事業関連性要件における相互に関連するものについて
- 株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。