再建管理等の必要性と方法|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
支援者による再建管理等は、なぜ必要なのでしょうか。また、再建管理の方法には、どのようなものがあるのでしょうか。
【回答要旨】
子会社等の再建を図るためにやむを得ず行う支援である以上、損失負担(支援)額は、必要最低限のものでなければなりません。
このため、支援者が子会社等の再建状況を把握し、例えば、再建計画の進行に従い、計画よりも順調に再建が進んだような場合には計画期間の経過前でも支援を打ち切る(逆の場合には、追加支援を行うための計画の見直しを行う)などの手当て(再建管理)が必要となります。
なお、再建管理の方法としては、例えば、支援者から役員を派遣すること又は子会社等から支援者に対して毎年(毎四半期、毎月)再建状況を報告させるなどの方法が考えられます。
一般的に子会社等の整理は、解散後速やかに行われますから、整理計画の実施状況に関する管理については、検討を要しないものと考えられます。
しかしながら、資産処分に時間を要するなどの理由から、整理計画が長期間にわたる場合には、整理計画の実施状況に関する管理が的確に行われるか否かを検討する必要があります。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−1、9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/08.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ
- 道路用地の無償譲渡
- 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
- 交際費等の範囲(接待を受けるためのタクシー代)
- 単独新設分割における「同一の者による完全支配関係」の判定について
- 被支援者による自己努力の方法
- 被合併法人から引継ぎを受ける未処理欠損金額に係る制限の適用除外について
- ゴルフ場について会社更生法の申立てがあった場合のゴルフ会員権に対する貸倒引当金の計上
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 事業計画の変更による再度の漁業補償金について5,000万円控除の特例の適用の可否
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定
- 会館建設のための負担金
- 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係
- スタンプ販売業に係る収益事業判定
- 展示実演用機械
- 共同事業要件の場合の株式継続保有要件について
- 分割対価資産が交付されない分割型分割に係る適格判定について
- 外国子会社配当益金不算入制度の対象となる剰余金の配当等の額の範囲について
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の対象設備であることについての証明書を取得するため工業会等に対して支払った発行手数料の取扱いについて
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。