経営危機に陥っていない子会社等に対する支援|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
経営危機に陥っていない子会社等に対して支援を行った場合、法人税法上どのように取り扱われるのでしょうか。
また、子会社等が経営危機に陥っているとは、どのような状況をいうのでしょうか。
【回答要旨】
経営危機に陥っていない子会社等に対する経済的利益の供与は、その利益供与について緊急性がなく、やむを得ず行うものとは認められませんから、寄附金に該当することとなります。
子会社等が経営危機に陥っている場合とは、一般的には、子会社等が債務超過の状態にあることなどから資金繰りが逼迫しているような場合が考えられます。
なお、債務超過等の状態にあっても子会社等が自力で再建することが可能であると認められる場合には、その支援は経済合理性を有していないものと考えられます。
子会社等の整理に当たり、整理損失が生じる子会社等は、一般的に実質債務超過にあるものと考えられます。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−1、9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/04.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 米国LLCに係る税務上の取扱い
- 同一の土地が異なる収用事業のため買い取られた場合の取扱い
- 租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて
- 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について
- ドア自動管理装置の耐用年数
- 所有する機械装置に資本的支出を行った場合の当該資本的支出に係る中小企業投資促進税制(措法42の6)の適用について
- いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
- 地方税の予納額の損金算入時期
- 定期給与の額を改定した場合の損金不算入額(定期同額給与)
- スタンプ販売業に係る収益事業判定
- 老朽化地下貯蔵タンクに対する危険物流出防止対策費用に係る税務上の取扱い
- 創立100周年に当たって元従業員に支給する記念品
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 過大役員給与の判定基準
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- 一定の水準を満たすものとして地方公共団体の証明を受けた認可外保育施設において公益法人等が行う育児サービス事業に係る収益事業の判定
- 社会保険診療に係る経費の額(寄附金の損金不算入額)
- アパートの壁紙の張替費用
- 中小企業者等が取得をした貨物運送用の小型自動車の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。