米国人プロゴルファーに支払う賞金|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
内国法人A社は、ゴルフトーナメントを開催し、優勝者に対して賞金2,000万円と副賞(300万円相当の自動車)を贈ることとしていました。
トーナメントの結果、A社が参加を要請した米国の居住者であるB選手が優勝し、賞金及び副賞を獲得しましたが、この場合の源泉徴収はどうなりますか。
【回答要旨】
賞金及び副賞については、人的役務の提供に対する報酬として源泉徴収をする必要があります。
国内法上、このような賞金及び副賞は、事業の広告宣伝のための賞金ではなく、人的役務の提供に対する報酬に該当することとなります。
また、日米租税条約第16条第1項は、運動家等として日本で行う個人的活動によって取得する所得については、その総収入の額(その運動家等に対して弁償される経費及び運動家等に代わって負担される経費を含みます。)がその課税年度において10,000米ドル又は日本円によるその相当額を超える場合には、日本で課税することができることとされています。
したがって、照会の場合、B選手の総収入の額が日本円による10,000米ドル相当額を超えていますので、日本で課税されることとなり、その支払の際に源泉徴収をする必要があります。
【関係法令通達】
所得税法第161条第8号イ、日米租税条約第16条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/51.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 弁済供託する場合の源泉徴収義務
- スタイリスト料及びヘアメイク料
- 短期滞在者免税の適用を受けていた者の滞在日数が事後的に183日を超えた場合
- 租税条約に債務者主義の定めがある場合における課税関係
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- みなし退職所得に対する租税条約の適用関係
- 合併があった場合の財産形成非課税住宅(年金)貯蓄異動申告書の提出
- カフェテリアプランによる旅行費用等の補助を受けた場合
- 創業50周年を記念して従業員に支給した商品券
- 単身赴任者等に支給するいわゆる着後滞在費
- 障害者等のマル優制度を利用していた預金者が資格外となった場合の課税関係
- 緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 数か所に勤務する者に支給する通勤費
- 退職して帰国した外国人の住民税の負担
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 米国支店で使用人として常時勤務する役員の報酬
- カナダ法人に支払う航空機の裸用機料
- 役員退職金制度の廃止に伴い親会社から発行される新株予約権の課税関係
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。