国内で使用する機械を米国法人から賃借した場合|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
内国法人A社は、日本国内の工場で使用する機械を米国法人B社から賃借し、その賃借料を同社に支払うこととなりました。
この賃借料について所得税の源泉徴収をする必要がありますか。
なお、B社は、日本国内に恒久的施設(支店や出張所等)を有しません。
【回答要旨】
照会の賃借料については、源泉徴収をする必要はありません。
所得税法の規定によると、国内において業務を行う者から受ける機械、装置、工具、器具、備品等の使用料は、国内源泉所得に該当し、源泉徴収を要することとされています(所得税法第161条第7号ハ、所得税法施行令第284条第1項)。
一方、日米租税条約では機械等の使用料について直接規定しているものはありませんが、一般に租税条約上、設備の賃貸から生ずる所得は、使用料条項等で特に規定している場合を除き、事業所得に対する課税に係る原則が適用されると解されています。
したがって、米国法人に支払う機械等の賃借料については、その米国法人が日本国内に支店、出張所等の恒久的施設を通じて行われない限り、日本での課税を免除されますので、源泉徴収をする必要はありません(日米租税条約第7条)。
ただし、租税条約に関する届出を行うことが必要となります。
※ 租税条約の規定に基づき源泉徴収税額の免除を受けるための手続
【関係法令通達】
所得税法第161条第7号ハ、所得税法施行令第284条第1項、日米租税条約第7条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/46.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 海外事業所等へ勤務するための出国の意義
- 専修学校等の就学生に対する免税条項の適用の是非
- 非居住者に支払う職務発明の対価
- 短期滞在者免税の適用を受けていた者の滞在日数が事後的に183日を超えた場合
- 日米租税条約における短期滞在者免税を適用する場合の183日以下の判定
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 通勤手当と住宅手当を合算して支給する場合の取扱い
- 海外勤務期間内に控除対象扶養親族が死亡した場合の扶養控除の適用
- 米国法人に支払う延払債権に係る利子
- 米国法人に支払うコンテナーの使用料
- 外国に居住する公務員の妻に支払う家賃
- 労働保険事務組合が社会保険労務士に支払う金員
- 会社設立発起人が受ける報酬の所得区分
- 妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除
- 国外で採用した非居住者に国外で支払う契約金
- 退職して帰国した外国人の住民税の負担
- 非居住者である馬主が支払を受ける競馬の賞金等
- 米国人プロゴルファーに支払う賞金
- 健康保険料の事業主負担(2分の1以上の負担)による経済的利益
- 弁済供託する場合の源泉徴収義務
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。