国外で留守家族に支払われる給与|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
フランスの本社に勤務しているフランス人Aは、本年2月から9か月間の滞在予定で日本支店に出張してきています。
日本滞在中のAの給与は、本社からパリに住む留守家族に支払われていますが、この給与について源泉徴収を要しますか。
【回答要旨】
留守家族に支払われる給与は、国内源泉所得として源泉徴収を要します。
非居住者が日本に滞在している間、留守家族に支払われる給与については、たとえフランスにおいて支払われるものであっても、日本において勤務することにより支払われるものであり、国内源泉所得に該当します(所得税法第161条第8号イ)。
この場合、Aの日本における滞在期間は183日を超えているので、短期滞在者免税の規定は適用されず、この間に支払われた給与は日本において課税されることとなります(日仏租税条約第15条第2項(a))。
また、Aの勤務する会社が日本に支店を有していますので、フランスの本社が給与を留守家族に支払ったときに、日本支店が日本において支払ったものとみなし(所得税法第212条第2項)、日本支店が源泉徴収することとなります。
この場合の源泉徴収税額については、給与を支払った日の属する月の翌月末日が納付期限となります。
【関係法令通達】
所得税法第161条第8号イ、第212条第2項、日仏租税条約第15条第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/06/32.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 有価証券の購入時に保管の委託等をしなかった場合の障害者等マル優制度の適用の是非
- 米国法人に支払う延払債権に係る利子
- 信託終了後に信託財産に係る損害賠償金を受益者に分配した場合
- 居住者に支払う職務発明の対価
- 米国支店で使用人として常時勤務する役員の報酬
- 過去に遡及して残業手当を支払った場合
- 日米租税条約における短期滞在者免税を適用する場合の183日以下の判定
- 単身赴任者が会議等に併せて帰宅する場合に支給される旅費
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- 不正競争防止法に基づく損害賠償金を支払った場合
- テロップ代金
- 定年退職者に対する海外慰安旅行についての課税関係
- 日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義
- 数口の納税準備預金のうち一つのものから目的外払出しがあった場合
- 破産管財人報酬
- 定年前退職者等に支給する転進助成金
- 配偶者控除と寡夫控除の双方適用
- 新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬
- 退職金を手形で支払った場合の源泉徴収をすべき日
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。