要約筆記の報酬|源泉所得税
[要約筆記の報酬]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
要約筆記は、聴覚障害者に対して、筆記、オーバーヘッドプロジェクタ又はパソコンを用いて、日本語で話している内容を要約し、日本語の文字として聴覚障害者に伝えるものです。
この要約筆記の対価として支払われる報酬は、所得税法第204条第1項の報酬・料金として源泉徴収をすることになるのでしょうか。
【回答要旨】
要約筆記の報酬は、源泉徴収の対象となる通訳、速記等の所得税法第204条第1項各号に掲げる報酬・料金のいずれにも該当しませんので、源泉徴収をする必要はありません。
(注) 要約筆記等を行う者に対する報酬が、雇用契約等に基づいて支払われる場合には、給与所得として源泉徴収を要することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第204条第1項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/05/14.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- ゴルフ大会の協賛者が提供するプロゴルファーの賞金
- 外国に居住する公務員の妻に支払う家賃
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 株主代表訴訟に係る弁護士費用等の負担
- 給与等の支払を受ける者が常時10人未満であるかどうかの判定
- 役員に貸与したマンションの管理費
- 役員退職金制度の廃止に伴い親会社から発行される新株予約権の課税関係
- 金融機関の貸出債権に係るローン・パーティシペーションの取扱い
- ドイツの法人に支払う技術導入に係るオプションフィー(選択権料)
- スウェーデン法人に支払う特許権の譲渡対価
- 信託終了後に信託財産に係る損害賠償金を受益者に分配した場合
- 利子計算期間の中途で債券を取得した場合の租税条約における利子免税条項の適用関係について
- 過去に遡及して残業手当を支払った場合
- カナダ法人に支払う航空機の裸用機料
- 数か所に勤務する者に支給する通勤費
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
- 退職年金に係る日加租税条約の適用関係
- 外貨建の生命保険契約に基づく年金が年に複数回支払われる場合の源泉徴収の要否の判定
- 校閲の報酬
- 過去に遡及して扶養手当を返還させた場合の源泉徴収税額の再計算
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。