新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬|源泉所得税
[新聞に掲載することを目的とする座談会の報酬]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
新聞記事として掲載することを目的とする座談会に出席した大学教授等に支払う報酬は、源泉徴収の対象となりますか。
なお、座談会の内容を実際に新聞に掲載するに当たっては、新聞社において適宜に編集し直すとともに、その作成された記事について出席者に校閲を依頼することが一般ですが、あらかじめ出席者の了解をとって校閲を依頼しない場合もあります。
【回答要旨】
所得税法第204条第1項第1号に掲げる「原稿の報酬」として源泉徴収の対象となります。
新聞、雑誌等に掲載された座談会の記事については、出席者の共同著作物になるものと解されており、出席者が座談会の席上で発言することは、文章をもって作成された原稿と同視されるものです。
したがって、本件の座談会の報酬は、所得税基本通達204-6において原稿の報酬に該当するものとして取り扱われている口述の報酬に当たるものと解されます。
【関係法令通達】
所得税法第204条第1項第1号、所得税基本通達204-6
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/05/07.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 給与の計算期間の中途で非居住者となった者に支給する超過勤務手当(基本給との計算期間が異なる場合)
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 退職手当等とみなされる一時金につき、支払額の計算の基礎とならない制度加入期間がある場合の勤続年数
- 成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益
- 米国法人に支払うコンテナーの使用料
- 被相続人が最高限度額方式で通帳式の定期預金を預入していたときにおいて、その残高の一部のみを引き続き非課税とする場合の手続
- 利子計算期間の中途で債券を取得した場合の租税条約における利子免税条項の適用関係について
- 労働組合の執行委員が休日に組合行事等に従事した場合の日当
- 創業50周年を記念して従業員に支給した商品券
- 非居住者に支払う翻訳料
- みなし配当に係る日加租税条約の親子間配当の軽減税率の適用要件
- 履行期間が6か月を超える延払債権のうち利子計算期間が6か月以内のものに係る利子
- 契約改訂により2年を超えることとなった場合の交換教授免税(日米租税条約)
- 社宅に係る通常の賃貸料の額を計算する場合の固定資産税の課税標準額
- 短期滞在者免税の適用を受けていた者の滞在日数が事後的に183日を超えた場合
- 緊急業務のために出社する従業員に支給するタクシー代等
- 源泉徴収の対象となる所得の支払地の判定
- ドイツ法人に支払う商標権の譲渡対価
- 日米租税条約における短期滞在者免税を適用する場合の183日以下の判定
- 登録政治資金監査人に支払われる政治資金の監査等業務に対する報酬に係る源泉徴収の要否
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。