成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益|源泉所得税
[成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
創立100周年記念行事の一環として営業成績が顕著な従業員を抽選で次のような海外旅行に招待することとしていますが、これにより従業員が受ける経済的利益はどのように取り扱われますか。
1 対象者 20人
成績優秀者(約2,000人が該当)を対象として抽選を行い、これに当選した者
2 費用 約30万円(4泊5日の海外旅行)
(注) 旅行に招待する者を抽選という方法で決定することとしていますが、これは、従業員間の過当競争を防止するためです。
【回答要旨】
給与所得に該当します。
旅行に招待する者の選定を抽選という方法で行うことからすると、その旅行に招待されるか否かは偶発的なものとも考えられますが、その旅行の抽選対象者である成績優秀者は所定の業績を挙げた者に限られており、その旅行に招待する者の抽選方法が偶発性を有しているとしても、これにより受ける経済的利益は勤務の対価としての性質を有しているものと認められます。
【関係法令通達】
所得税法第28条、第36条第1項、第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/15.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 政府の所有する金融機関の意義
- 青色事業専従者である妻
- 妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除
- 居住者が非居住者期間内に国外源泉所得である退職手当等の支払を受けている場合の退職所得控除額
- 社員に家具等を貸与した場合の経済的利益
- 健康保険料の事業主負担(2分の1以上の負担)による経済的利益
- 短期滞在者免税の要件である滞在日数の計算
- 脱退一時金相当額の移換を受けた確定給付企業年金が支払う退職一時金等に係る勤続年数
- 配偶者控除と寡夫控除の双方適用
- 海外勤務期間内に控除対象扶養親族が死亡した場合の扶養控除の適用
- 土地等が共有されている場合の取扱い
- 退職金を手形で支払った場合の源泉徴収をすべき日
- ホステスの衣裳代負担による経済的利益
- 期中配当に対する租税条約における親子間配当の限度税率の適用要件(所有期間要件の判定時期)
- 組織変更に伴い株式以外の資産の交付を受けた場合
- 日米租税条約の親子会社要件における「配当の支払を受ける者が特定される日」の意義
- 学生のアルバイト代
- 米国法人に支払うコンテナーの使用料
- 定年退職者に対する海外慰安旅行についての課税関係
- 退職所得の受給に関する申告書に支払済の退職手当を記載しないで提出した場合の是正方法
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。