社宅に係る通常の賃貸料の額を計算する場合の固定資産税の課税標準額|源泉所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
社宅を貸与した場合の「通常の賃貸料の額」の計算の基礎となる「固定資産税の課税標準額」とは、どのようなものですか。
【回答要旨】
固定資産税の課税標準額は、賦課期日(1月1日)における固定資産の価格として固定資産課税台帳に登録されているものをいいます。
役員又は使用人に社宅を貸与した場合には、家屋又は敷地の固定資産税の課税標準額を基礎として、通常の賃貸料の額を計算することとされていますが、この固定資産税の課税標準額は、地方税法の規定により、原則として固定資産課税台帳に登録された価格によるものとされています。
なお、土地と家屋については、税負担の安定と行政事務の簡素化を図るという観点から、原則として3年ごとにその評価の見直しを行って価格を決めることとされています。
(注) 固定資産税の課税標準額が改訂された場合には、原則として「通常の賃貸料の額」を計算し直すこととなりますが、使用人に貸与された社宅については、その課税標準額の改訂幅が20%以内であれば再計算をする必要はないこととされています(所得税基本通達36-46)。
【関係法令通達】
所得税基本通達36-40〜43、36-45、36-46
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/04.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 国外において常時使用人として勤務する役員に支払われる役員賞与
- 日米租税条約第20条に規定する交換教授免税における「一時的に滞在する個人」の範囲
- 納税準備預金から源泉徴収超過額還付金を引き出すことは、納税目的の引出しに当たるか
- みなし退職所得に対する租税条約の適用関係
- ホステスの衣裳代負担による経済的利益
- 時間外勤務が深夜に及ぶ場合のホテル代
- 期中配当に対する租税条約における親子間配当の限度税率の適用要件(所有期間要件の判定時期)
- 合併があった場合の財産形成非課税住宅(年金)貯蓄異動申告書の提出
- 金融機関の店舗の分割があった場合の異動申告書
- 数口の納税準備預金のうち一つのものから目的外払出しがあった場合
- 学生のアルバイト代
- 源泉徴収の対象とされる支払が居住者に対するものか非居住者に対するものかの判定
- 非居住者に支払う職務発明の対価
- 書道家に支払う卒業証書の氏名書き料
- 源泉徴収の対象となる所得の支払地の判定
- 全部取得条項付種類株式の取得の対価として子会社株式が交付された場合
- インド輸出入銀行によって保証された借入金の利子
- カナダ法人に支払う航空機の裸用機料
- コピーライター、イラストレーター及びレタリングライターへの報酬
- 労働組合の執行委員が休日に組合行事等に従事した場合の日当
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。