法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係|源泉所得税
[法人でない労働組合が支払を受ける利子の課税関係]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
法人でない労働組合が支払を受ける公社債の利子については、所得税の源泉徴収を要するのですか。
【回答要旨】
所得税の源泉徴収を要します。
所得税法別表第一に規定する労働組合は、法人であるものに限られることから、法人でない労働組合については、所得税法第11条《公共法人等及び公益信託等に係る非課税》の規定は適用されませんので、同組合が支払を受ける利子については所得税の源泉徴収を要します(所得税法第174条、所得税法別表第一)。
【関係法令通達】
所得税法第4条、第11条、第174条、所得税法別表第一
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/01/06.htm
関連する質疑応答事例(源泉所得税)
- 手話通訳の報酬
- 海外の特定危険地域在住の従業員を被保険者とする損害保険契約の掛金を会社が負担する場合の経済的利益
- 社員に家具等を貸与した場合の経済的利益
- テロップ代金
- カフェテリアプランによる医療費等の補助を受けた場合
- 破産管財人報酬
- 非居住者の間に退職した者が帰国後に退職給与規程の改訂により支払を受ける改訂差額
- 源泉徴収の対象とされる支払が居住者に対するものか非居住者に対するものかの判定
- 専業モデルは芸能人に該当するか
- 退職金を手形で支払った場合の源泉徴収をすべき日
- 過去に遡及して扶養手当を返還させた場合の源泉徴収税額の再計算
- スタイリスト料及びヘアメイク料
- 日本の大学で教えていた米国人が帰国後に支払を受ける退職金に対する交換教授条項の適用
- 不正競争防止法に基づく損害賠償金を支払った場合
- 成績優秀者を対象として行う海外旅行に係る経済的利益
- 2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属
- 退職金を分割支給した場合の源泉徴収税額の計算
- 健康保険料の事業主負担(2分の1以上の負担)による経済的利益
- 郵政民営化法の施行日前に預入をしていた郵便貯金に係るマル優の適用
- 脱退一時金相当額の移換を受けた確定給付企業年金が支払う退職一時金等に係る勤続年数
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。