医療費控除で節税
医療費控除で節税する。控除対象となる医療費、対象外の医療費、証明書等が必要なもの、スポーツクラブで医療費控除、温泉で医療費控除。

固定資産税等賦課決定取消請求控訴事件(原審・横浜地方裁判所平成19年(行ウ)第11号)|平成21(行コ)279

[相続税法]に関する行政事件裁判例(裁判所)。

行政事件裁判例(裁判所)

平成21年12月16日 [相続税法]

判示事項

1 相続により取得した土地に係る固定資産税及び都市計画税の賦課決定処分取消しを求める訴え提起後に予備的に追加された前記固定資産税等の税額の減免申請に対してされた税額の一部減免許可決定処分取消しを求める訴えが,審査請求前置及び出訴期間の遵守に欠けるところはなく,適法とされた事例
2 相続により取得した土地に係る固定資産税及び都市計画税の賦課決定処分につき,同土地を物納財産とする相続税の物納を理由とする前記固定資産税等の税額の減免申請に対してされた税額の10分の7の額の減免を許可する一部減免許可決定処分の取消請求が,棄却された事例

裁判要旨

1 相続により取得した土地に係る固定資産税及び都市計画税の賦課決定処分取消しを求める訴え提起後に予備的に追加された前記固定資産税等の税額の減免申請に対してされた税額の一部減免許可決定処分取消しを求める訴えにつき,前記一部減免許可決定処分が前記賦課決定処分と同一の機会にされ,前記一部減免許可決定処分の告知も同処分に伴う税額変更の通知もされず,前記賦課決定処分に対する審査請求に対する裁決が,前記減免許可決定処分の存在に言及し,その適法性についても判断を示した上で前記審査請求を棄却する内容となっていることなどからすると,前記一部減免許可決定処分の取消しの訴えは,同処分に対する審査請求に対する裁決を経たと認めるのが相当であり,審査請求前置主義に違背するものではなく,また,前記変更前の訴えに変更後の訴えの趣旨が既に含まれていたと見ることができ,前記賦課決定処分の取消しの訴えは,同処分自体に対する不服を表明したにとどまるものではなく,同処分と同一の機会にされた前記一部減免許可決定処分に対する不服を表明したものとしての性格をも有するということができるのであって,出訴期間遵守の観点からは,前記賦課決定処分の取消しの訴えの提起のときから既に提起されていたものと同様に取り扱うのが相当であるとして,前記訴えを適法とした事例
2 相続により取得した土地に係る固定資産税及び都市計画税の賦課決定処分につき,同土地を物納財産とする相続税の物納を理由とする前記固定資産税等の税額の減免申請に対してされた税額の10分の7の額の減免を許可する一部減免許可決定処分の取消請求につき,固定資産税の減免について規定した地方税法367条が具体的な減免事由や減免の割合には言及していないことや,固定資産税の減免が主として徴収の猶予や納期限の延長等によっても納税が困難であると認められるような担税力の薄弱な者を個別的に救済する措置であることなどにかんがみれば,同法は,固定資産税の減免について,いかなる場合に固定資産税の減免を実施し,また減免を実施する場合に減免の対象範囲及び減免の程度をどのようなものにするのかを,市町村長の裁量的判断に委ねることとし,横浜市市税条例(昭和25年横浜市条例第34号)及び横浜市市税条例施行規則(昭和25年横浜市規則第80号)も,そのような固定資産税の減免に係る市町村長の裁量を前提として規定されたものであると解することができるとして,前記条例62条1項3号が,固定資産税の減免について規定した同法367条を受け,「公益上その他の事由により特に減免を必要とする」という要件を定め,前記規則19条の3第3号ウが,相続税の物納に供された固定資産について,前記条例62条1項3号が定めた公益上その他の事由による減免の必要性という要件に則り,かつ,その観点から,固定資産税に係る税額の減免割合を一律10分の7としたこと自体,同法の予定する授権の範囲を超えるものではないなどとして,前記一部減免許可決定処分の取消請求を棄却した事例
裁判所名
東京高等裁判所
事件番号
平成21(行コ)279
事件名
固定資産税等賦課決定取消請求控訴事件(原審・横浜地方裁判所平成19年(行ウ)第11号)
裁判年月日
平成21年12月16日
分野
行政
全文
全文(PDF)
裁判所:行政事件裁判例
固定資産税等賦課決定取消請求控訴事件(原審・横浜地方裁判所平成19年(行ウ)第11号)|平成21(行コ)279

関連するカテゴリー

関連する裁決事例(相続税法)

  1. 被相続人の相続開始数日前に相続人によって引き出された多額の金員は、被相続人によって費消等された事実はないことから相続財産であると認定した事例
  2. 財産評価通達24−2により評価した土地区画整理事業の施行区域内の土地の評価額は、適正であるとされた事例
  3. 賃貸料が当該土地に係る固定資産税と同額であることなどから、請求人は、貸家建付地である当該土地を著しく低い価額の対価で譲り受けたと認められるとした事例
  4. 酒類販売のための事業用財産は生前贈与により取得したものではなく相続財産であるとした事例
  5. 土地等の売買契約中に売主に相続が開始した場合における相続税の課税財産は、相続開始後に相続人が当該売買契約を解除した場合であっても、売買残代金請求権とするのが相当であるとした事例
  6. 香港に所在する財産について、相続税の課税財産と認定するとともに、その時価を香港政庁に提出された遺産宣誓書に記載されている各財産の価額の邦貨換算額により評価した原処分を相当と認めた事例
  7. 取引相場のない株式につき発行会社との間で譲渡価額を額面価額による旨を誓約している場合において、額面価額による評価は採用できないとした事例
  8. 農地の売主死亡に係る相続税の課税財産につき、同売買に係る売買残代金請求権(債権)ではなく、農地と認めるのが相当であるとした事例
  9. 評価対象地につき、路地状開発により戸建分譲を行うことが経済的に最も合理性のある開発に当たる場合には、公共公益的施設用地の負担の必要性がないため、財産評価基本通達24−4(広大地の評価)の適用はないとした事例
  10. 相続税法基本通達13−3ただし書の定めにより、他の共同相続人の債務等超過分を請求人の課税価格から控除するためには、債務等超過分を控除することが可能な者の合意が必要であるとした事例
  11. 本件土地は現時点においてその所在を確定できないから相続財産に含まれないとした事例
  12. 被相続人が相続開始後認知された子Mに渡した小切手(額面45,000千円)は、預け金ではなく、Mに贈与されたものであり、相続財産に属さないと認定した事例
  13. 路線価は、1年間適用されることとされているため評価上の安全性等を考慮して、毎年1月1日現在の公示価格水準の価格の80パーセント程度で評定されているので、路線価を1月1日から相続開始日までの地価変動率により修正した価額をもって時価であるということはできないとされた事例
  14. 時価と著しく乖離する売買価額で被相続人と同族会社が交わした不動産売買取引について、原処分庁が相続税の課税価格を相続税法第64条第1項の規定を適用して計算したことは適法であるとした事例
  15. 私道の評価において、一方が行き止まりのいわゆる袋小路であるにもかかわらず、不特定多数の者が通行の用に供されているとした鑑定評価額は採用できず、財産評価基本通達に定める評価額が適当であるとした事例
  16. 相続人名義の預貯金がそもそも被相続人に帰属していたものではないと認定した事例
  17. 亡母の口座に振り込まれた資金の原資からすると、亡母が配偶者から贈与を受けた事実はないとした事例(平成18年分の贈与税の決定処分及び重加算税の賦課決定処分(異議決定により無申告加算税相当額を超える部分が取り消された後のもの)、被相続人に係る平成18年分の贈与税の決定処分及び無申告加算税の賦課決定処分、平成20年分の贈与税の重加算税の賦課決定処分(異議決定によりその一部が取り消された後のもの)・棄却、全部取消し、一部取消し・平成25年10月7日裁決)
  18. 財産評価基本通達188の規定に基づき株主区分の判定を行うに当たり、発行済株式数から控除する株式は、同188−3及び同188−4に定める株式に限られず、むしろ同188の定めにおける発行済株式数に、議決権を有しないこととされる株式及び議決権のない株式は、当然に含まれないとした事例
  19. 被相続人の先代の相続財産の遺産分割について、家裁の調停が成立し、代償分割による代償金を請求人らが受領したことは、被相続人が先代から相続により取得した代償債権を請求人らが本件相続により取得したと解するのが相当であるとした事例
  20. 貸し付けている宅地の評価に当たって、借地権者が3棟の建物を建築しそれぞれ別の事業の用に供していたとしても、その土地全体が一人の借地権者に貸し付けられており、かつ分割されることなく相続されていることから、その土地全体を1画地の宅地として評価することが相当であるとした事例

※最大20件まで表示

税法別に税務訴訟事例を調べる

当コンテンツは著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)の規定に基づき、国税不服審判所:公表裁決事例要旨裁判所:行政事件裁判例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:163
昨日:351
ページビュー
今日:421
昨日:4,452

ページの先頭へ移動