No.1172 寡夫控除|所得税
[No.1172 寡夫控除]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
寡夫控除は、男性の納税者が所得税法上の寡夫に当てはまる場合に受けられる所得控除です。
控除できる金額は27万円です。
<寡夫の要件>
寡夫とは、納税者本人が、原則としてその年の12月31日の現況で、次の三つの要件のすべてに当てはまる人です。
- (1) 合計所得金額が500万円以下であること。
- (2) 妻と死別し、若しくは離婚した後婚姻をしていないこと又は妻の生死が明らかでない一定の人であること。
- (3) 生計を一にする子がいること。
この場合の子は、総所得金額等が38万円以下で、他の人の控除対象配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。
(所法2、81、85、所令11の2)
参考: 関連コード
- 1170 寡婦控除
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1172.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
- No.1319 財形年金貯蓄
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.1240 外国税額控除
- No.2040 予定納税
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.1376 不動産所得の収入計上時期
- No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
- No.2220 総合課税制度
- No.2230 源泉分離課税制度
- No.2070 青色申告制度
- No.1199 基礎控除
- No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
- No.2075 専従者給与と専従者控除
- No.1270 試験研究費の総額に係る税額控除制度
- No.1154 政治献金と寄附金
- No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
- No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。