生命保険で節税
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得、一時払い終身保険(相続対策)を上手に使って節税します。

被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係|所得税

[被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 A社は、インセンティブ報酬として従業員に対して新株予約権(以下「本件ストックオプション」といいます。)を無償で付与しています。この本件ストックオプションには譲渡制限が付されており、従業員が本件ストックオプションを譲渡する場合、取締役会による承認が必要とされています。
 この度、B社がA社を買収し、A社の発行済株式の全てを取得することに伴い、B社は、A社が従業員に対して付与していた本件ストックオプションを買い取ることとしました。
 具体的には、本件ストックオプションを付与された従業員が、A社の取締役会の承認を受け、その譲渡制限の解除(譲渡承認)後直ちに、B社が時価で本件ストックオプションを買い取ることとなりますが、この場合、所得税の課税関係はどのようになりますか。

【回答要旨】

 本件ストックオプションについては、譲渡制限が解除された日において、給与所得が生じます。

 譲渡についての制限その他特別の条件が付されているストックオプションが付与された場合、付与時点においては何ら経済的利益が実現していないことから、その付与時点において課税関係は生じませんが、ストックオプションの権利行使をする場合、取得した株式の価額と権利行使価額との差額が経済的利益として実現することから、その権利行使時に当該経済的利益について課税関係が生じることになります(所得税法施行令第84条)。
 一方、照会の場合、従業員は本件ストックオプションの権利行使をしていませんが、その譲渡を行うに当たり、A社の取締役会の承認を得て譲渡制限を解除する必要があり、その結果、従業員(本人)の意思による第三者への譲渡が可能となります。この譲渡制限の解除により、それまで未実現と捉えられていた経済的利益が顕在化し、収入すべき金額が実現したものと考えられます(注)。
 そして、本件ストックオプションは、インセンティブ報酬として従業員に対して付与されていたことから、A社と従業員の間の雇用契約又はこれに類する関係に基因して付与されたものと考えられますので、顕在化した経済的利益は、A社の取締役会の承認を受け譲渡制限が解除された日(譲渡承認日)における給与所得に該当します(所得税法第28条)。
 なお、給与所得として課税される経済的利益の額(譲渡承認日における本件ストックオプションの価額(時価))に相当する額が本件ストックオプションの譲渡に係る譲渡所得等に係る取得費等となりますので、本件ストックオプションの譲渡により、譲渡所得等は生じません。

(注) 新株予約権等(株式を無償又は有利な価額により取得することができる一定の権利で、当該権利を行使したならば経済的な利益として課税されるものをいいます。)をその発行法人に譲渡した場合についても、当該譲渡の対価の額から当該権利の取得価額を控除した金額を、給与所得等の収入金額とみなすこととされています(所得税法第41条の2)

【関係法令通達】

 所得税法第28条、第36条、第41条の2、所得税法施行令第84条

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/49.htm

関連する質疑応答事例(所得税)

  1. マッサージ代やはり代
  2. 年末残高等証明書が年末調整に間に合わない場合
  3. 還付加算金の収入すべき時期
  4. 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
  5. 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
  6. 変額年金保険の一部を定額年金保険に変更した場合の解約金に係る課税関係
  7. 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
  8. 数年間にわたり支払を受ける保険金
  9. 未払の医療費
  10. がん保険の保険料
  11. 区画整理事業により休業する期間の青色事業専従者給与
  12. 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
  13. 父親が所有する家屋について増改築をした場合
  14. 権利変換により取得した代替資産等に係る減価償却費の額を計算するときの取得時期
  15. 歯列を矯正するための費用
  16. 被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係
  17. 門や塀等の取得対価の額
  18. 限定承認をした相続財産から生じる家賃
  19. 外貨建債券が償還された場合の償還差益及び為替差損益の取扱い
  20. 年の中途で事業に従事した親族に係る青色事業専従者給与

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動