青色申告(所得税)で節税
青色申告(所得税)で節税する。白色申告との違い(メリット)、青色申告特別控除、家事関連費について。

税理士法人が作成する受取書|印紙税

[税理士法人が作成する受取書]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 税理士法に基づき設立された税理士法人が、顧客に対して作成する顧問料の受取書は、営業に関しない受取書に該当し、非課税となるのでしょうか。

【回答要旨】

 税理士法人については、税理士法第48条の21第1項《一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び会社法の準用等》において会社法第621条《利益の配当》の規定を準用することとしています。
 この規定は、社員の利益の配当について定めているものであり、税理士法人は、法令の規定により利益の配当をすることができるものに該当します。
 また、税理士法人は、たとえ定款に「利益の配当を行わない」旨を定めていたとしても、上記のとおり、法令の規定により利益の配当をすることができるとされていますので、第17号文書の非課税物件欄2に規定する「法令の規定又は定款の定めにより利益金又は剰余金の配当又は分配をすることができることとなっているもの」に該当します。
 したがって、税理士法人が出資者以外の者に交付する受取書は、課税物件表第17号文書の非課税物件欄2のかっこ書の規定により、営業に関する受取書として印紙税が課税されます。
 ご質問の顧問料の受取書は、役務提供の対価を受領するものであり、第17号の1文書(売上代金に関する金銭又は有価証券の受取書)に該当することとなります。

【関係法令通達】

 印紙税法別表第一 第17号文書「非課税物件の欄」

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/25.htm

関連する質疑応答事例(印紙税)

  1. 不動産の売渡証書
  2. 予約契約書
  3. 国等と締結した請負契約書
  4. 不動産売買契約書の印紙税の軽減措置
  5. 書式表示による納付の特例
  6. 印紙を貼り付けなかった場合の過怠税
  7. 付込みによる金銭消費貸借契約書等のみなし作成
  8. 工事注文請書
  9. 第19号文書の範囲
  10. 賃貸借契約に基づく保証金の預り証
  11. 継続的取引の基本となる契約書とは
  12. 配当金領収証
  13. 寄託契約書と金銭の受取書との判別
  14. プログラムの設計・開発契約書
  15. 個別契約書の変更契約書と記載金額
  16. 土地贈与契約書
  17. 印紙税の還付が受けられる範囲
  18. 主たる債務の契約書に併記した債務の保証に関する契約書
  19. 土地賃貸借契約書
  20. 吸収分割契約書・新設分割計画書の範囲

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動