雑所得(公的年金)で節税
雑所得(公的年金)で節税する。非課税の公的年金や計算方法、源泉徴収、扶養親族等申告書、確定申告不要制度について。

共有地の評価|財産の評価

[共有地の評価]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 共有地の各共有者の持分の価額はどのように評価するのでしょうか。

【回答要旨】

 評価しようとする土地が共有となっている場合には、その共有地全体の価額に共有持分の割合を乗じて、各人の持分の価額を算出します。したがって、例えば共有地全体の価額が1億円の宅地を甲が4分の3、乙が4分の1の割合で共有している場合には、甲の持分の価額は7,500万円(1億円×3/4)、乙の持分の価額は2,500万円(1億円×1/4)となります。

【関係法令通達】

 財産評価基本通達2

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/01/01.htm

関連する質疑応答事例(財産の評価)

  1. 国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(1)
  2. 側方路線影響加算の計算例――不整形地の場合
  3. 不動産販売会社がたな卸資産として所有する土地等の取扱い
  4. 償却費の額の合計額の計算
  5. 広大地の評価における「その地域」の判断
  6. 信用金庫等の出資の評価
  7. がけ地等を有する宅地の評価――2方向にがけ地部分を有する場合
  8. がけ地等を有する宅地の評価
  9. 不動産所有権付リゾート会員権の評価
  10. 不整形地の評価――不整形地としての評価を行わない場合
  11. 国外財産の評価――国外で相続税に相当する税が課せられた場合
  12. 農地中間管理機構に賃貸借により貸し付けられている農地の評価
  13. 個人向け国債の評価
  14. 農地の評価上の分類
  15. 一般定期借地権の目的となっている宅地の評価――簡便法(1)
  16. 生産緑地の評価
  17. 広大地の評価の計算例(その2)
  18. 広大地の評価の判断事例
  19. 直後期末の方が課税時期に近い場合
  20. 市街化調整区域内における広大地の評価の可否

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動