青色申告(法人税)で節税
青色申告(法人税)で節税する。青色申告の義務や白色申告との違い(メリット)について。

複数の土地と複数の土地とを交換した場合の圧縮記帳|法人税

[複数の土地と複数の土地とを交換した場合の圧縮記帳]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 甲法人は、A土地(簿価207億円、時価122億円)及びB土地(簿価21億円、時価250億円)の2つの土地と乙法人の所有するC土地(簿価140億円、時価180億円)及びD土地(薄価41億円、時価192億円)の2つの土地とを等価で交換することとしました。
 この場合、法人税法第50条((交換により取得した資産の圧縮額の損金算入))の適用要件である交換差金20%以下の要件を満たしているものとして、圧縮記帳の適用をすることができますか。
 また、同条第1項の規定の適用がある場合、甲法人が交換により取得したC、Dそれぞれの土地に付すべき帳簿価額は、いくらとなりますか。

(注) AB二つの土地は従前から宅地の用に供していたものであり、交換によって取得するCD二つの土地についても同一用途に供する予定です。その他、交換に係る圧縮記帳の適用要件はすべて満たしています。

【回答要旨】

1 圧縮記帳の適用の可否
 本件交換については、次の理由から圧縮記帳の適用要件である交換差金20%以下の要件を満たすことになります。
 ただし、交換譲渡資産であるA土地については、時価が簿価を下回っており譲渡損が生ずることから、圧縮記帳を適用することはできず、B土地の交換についてのみ圧縮記帳の適用対象となります。

(理由)

 本件は、甲法人のAB二つの土地と乙法人のCD二つの土地とを交換するものですが、各々時価評価を行った結果、それぞれ二つの土地の合計額が等価となったことから等価交換契約を締結するに至ったものです。したがって、交換特例適用要件の一つである交換差金20%以下であるかどうかの判定に当たっては、AB二つの土地の時価の合計額とCD二つの土地の時価の合計額との差額が20%以下となるかどうかにより判定すべきですから、本件交換は当該要件を満たしているものと考えられます。

 交換に係る圧縮記帳の特例制度は、交換取得資産の取得時の価額が交換譲渡資産の帳簿価額を超える場合にその超える金額の範囲内において圧縮記帳の計算を行うものですから、法人税法施行令第92条第1項((交換により生じた差益金の額))に規定する差益金の算定に当たっては、譲渡益の生ずる資産のみを対象としてその資産ごとに差益金を算定することが相当と考えられます。

(図1)

2 交換取得土地の圧縮後の簿価の算定
 交換に係る圧縮記帳の特例制度は、交換取得資産の取得時の価額が交換譲渡資産の帳簿価額を超える場合にその超える金額の範囲内において圧縮記帳の計算を行うものですから、差益金の算定に当たっては、譲渡益の生ずる資産のみを対象としてその資産ごとに差益金を算定することとなります。

(理由)
 本件交換は、AB二つの土地とCD二つの土地とをトータルとして等価で交換するものですが、A土地については時価が簿価を下回り譲渡損が計上されますから、甲法人において圧縮記帳が適用できるのはB土地のみとなります。この場合、交換取得資産であるCD二つの土地にはAB二つの土地との交換により取得した部分が平均的に含まれるものと考えられますが、例えば、次の図に示したとおり、時価相当額によりA土地とC土地の一部(Ca)とを交換し、B土地についてはC土地の残余の部分(Cb)とD土地とを等価により交換したもののごとく整理することもできます。

(注) A土地がCDいずれの土地の一部との交換とするかは、当事者間の契約等によって明確にされたところによることとなります。

(図2)

 本件の場合、A土地の交換については、時価が簿価を下回るため、譲渡損が生ずることとなり、A土地とCa土地との交換については交換に係る圧縮記帳の特例の適用はありませんから、交換後のCa土地の簿価はA土地の時価相当額(122億円)となり、仮に土地重課課税の適用がある場合のCa土地の取得日は交換の日となります。
 B土地については、時価が簿価を上回っており、Cb土地とD土地との等価交換であるほか、交換に係る圧縮記帳の特例の要件のすべてを満たしていますから、Cb土地とD土地との時価の合計額とB土地の簿価との差額(229億円)を圧縮限度額として圧縮記帳が認められることとなります。
 この場合の圧縮限度額の算定及び圧縮後のCb土地及びD土地の帳簿価額は、それぞれ以下のとおりとなります。

 なお、Cb土地及びD土地の土地重課課税の適用に当たっての取得日は、交換特例の適用により、B土地の取得日を引き継ぐこととなります。

(注) 乙法人においては、CD二つの土地の交換譲渡によりAB二つの土地を取得するものですが、CD二つの土地はいずれも時価が簿価を上回り譲渡益が算出されますから、いずれの交換も圧縮記帳の適用対象となります。

【関係法令通達】

法人税法第50条
法人税法施行令第92条第1項、第92条の2第1項

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/07/10.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. 中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の特定生産性向上設備等の判定について
  2. 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数
  3. 外国子会社配当益金不算入制度の対象となる剰余金の配当等の額の範囲について
  4. 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
  5. 単独新設分割における「同一の者による完全支配関係」の判定について
  6. いわゆる「クロスボーダーの三角合併」により外国親法人株式の交付を受ける場合の課税関係
  7. 創立100周年に当たって元従業員に支給する記念品
  8. 会計監査人設置会社において留保金課税制度の適用がある場合の留保金額の計算について
  9. いわゆる「三角合併」に係る適格要件について
  10. 宗教法人が行うテレホンカードの販売
  11. 無対価合併に係る適格判定について(株主が個人である場合)
  12. 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
  13. いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
  14. 社会保険診療報酬とその他の収入とがある場合の共通経費(利子)の計算
  15. 合併対価が交付されない合併(無対価合併)に係る適格判定について
  16. 賦課金の運用による付随収入の仮受経理
  17. 合併が行われた場合の棚卸資産の評価方法(合併法人の評価方法に合わせる場合)
  18. 結婚式場用資産の耐用年数 
  19. 公益法人等が普通法人に移行した場合の法人税の取扱い(特例民法法人)
  20. 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動