最速節税対策

給与所得控除の段階的縮小

【情報登録】

[スポンサード リンク]

「最速節税対策」更新状況:

給与所得控除の変更

 税制改正を反映させ、給与所得:節税計算機等の給与所得控除を変更しました。

「最速節税対策」運営者より:

 給与所得控除が2016年1月1日より変更され、給与所得控除の上限が230万円となりました。

No.1410 給与所得控除
www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

 従来までの上限は245万円だったので、15万円ほど減ったことになります。

 影響を受けるのは給与が1,200万円以上のケースです。
 所得税率が33%~45%になることが予想されるので、5万円前後の増税と言えます。

No.2260 所得税の税率
www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

 更に、2017年1月1日からは、給与所得控除の上限が220万円に縮小され、給与が1,000万円以上であれば一律220万円となります。

 他方、社会保険の負担が今後どこまで増えるか読めないところがあります。
 社長の役員報酬を高額に設定して節税をはかる手法は、社会保険の会社負担増にも繋がるため、資金繰り的に厳しくなります。給与所得控除も縮小されるので、高額の役員報酬による節税メリットは、あまりないと感じています。
 逆に、法人の実効税率が下げられているので、法人に内部留保する方が資金繰り的に有利になるケースが増えることでしょう。(ただし、資本金1億円以下という要件あり)

 社会保険負担増や法人の実効税率などを考慮に入れて役員報酬を設定するだけでなく、社会保険や税制の改正動向を把握しておく必要があります。

 なお、資本金1億円以下の法人は、留保金課税の不適用に加え、軽減税率の適用や法人事業税の外形標準課税の不適用などの特典があります。
[スポンサード リンク]
節税対策ブログ
節税対策ブログ TOP

前後の節税対策ブログ記事
12/04 退職金の税金計算シミュレーション(所得税/住民税)
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理

関連する節税対策ブログ記事
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
01/18 節税と脱税と租税回避行為の境界

最新の節税対策ブログ記事
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理

節税対策ブログ:カテゴリ

法人税 所得税 消費税 相続税 通則法 徴収法 不動産 その他

節税対策ブログ:ライフプラン別

個人事業主 同族会社 サラリーマン 年金受給者 富裕層 専業主婦

節税対策ブログ:アーカイブ

[2020年]

2月(1)

[2019年]

1月(1)

[2016年]

2月(3) 1月(2)

[2015年]

12月(3) 11月(5) 10月(2)

[スポンサード リンク]
一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025