最速節税対策

No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|所得税

[No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

1 退職所得とは

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。
また、労働基準法第20条の規定により支払われる解雇予告手当や賃金の支払の確保等に関する法律第7条の規定により退職した労働者が弁済を受ける未払賃金も退職所得に該当します。

2 所得の計算方法

退職所得の金額は、次のように計算します。
(収入金額(源泉徴収される前の金額)−退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額

なお、適格退職年金契約に基づいて支給される退職一時金などについて、従業員自身が負担した保険料又は掛金がある場合には、その支給額から従業員が負担した保険料又は掛金の金額を差し引いた残額を退職所得の収入金額とします。

(注) 役員等勤続年数が5年以下である人が支払いを受ける退職金のうち、その役員等勤続年数に対応する退職金として支払を受けるものについては、平成25年分以後は退職金の額から退職所得控除額を差し引いた額が退職所得の金額になります(上記計算式の1/2計算の適用はありません。)。
「役員等勤務年数」は、役員等勤続期間(退職手当等に係る勤続期間のうち、役員等として勤務した期間)の年数(1年未満の端数がある場合はその端数を1年に切り上げたもの)をいいます。
「役員等」とは次のイ〜ハに掲げる人をいいます。

イ 法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事及び清算人並びにこれら以外の者で法人の経営に従事している一定の者

ロ 国会議員及び地方公共団体の議会の議員

ハ 国家公務員及び地方公務員

3 退職所得控除額の計算方法

退職所得控除額は、次のように計算します。

退職所得控除額の計算の表
勤続年数(=A)退職所得控除額
20年以下40万円×A
(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超800万円+70万円×(A-20年)

(注)

4 税額の計算方法

退職所得は、原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。
なお、退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人については、退職手当等の支払者が所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、正規の所得税の額が源泉徴収されるため、原則として確定申告は必要ありません。
一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人については、退職手当等の支払金額の20.42%が源泉徴収されますが、退職所得の受給者本人が確定申告を行うことにより所得税額の精算をします。

(所法30、31、120、121、122、199、201〜203、所令72、措法29の6、平24改正法附則51、所基通30-5、復興財確法28、31)

参考: 関連コード

2732 退職金に対する源泉徴収

2735 同一年に2ヶ所以上から退職金をもらったとき

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1237 離婚による財産分与で居住用家屋の共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除について
  2. No.1184 扶養家族に寝たきりの老人がいるときの控除額
  3. No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
  4. No.1605 遺族の方に支給される公的年金等
  5. No.1100 所得控除のあらまし
  6. No.1221 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
  7. No.1465 株式等の譲渡損失(赤字)の取扱い
  8. No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
  9. No.1160 障害者控除
  10. No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
  11. No.1260 政党等寄附金特別控除制度
  12. No.1920 海外出向と所得税額の精算
  13. No.1170 寡婦控除
  14. No.1370 不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)
  15. No.1700 加害者から治療費、慰謝料及び損害賠償金などを受け取ったとき
  16. No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除
  17. No.2240 申告分離課税制度
  18. No.1905 労働基準法の休業手当等の課税関係
  19. No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
  20. No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024