最速節税対策
「事前確定届出給与に関する届出書」を提出している法人が特定の役員に当該届出書の記載額と異なる支給をした場合の取扱い(事前確定届出給与)|法人税
[「
事前確定届出給与に関する届出書」を提出している法人が特定の役員に当該届出書の記載額と異なる支給をした場合の取扱い(
事前確定届出給与)]に関する質疑応答事例。
DB質疑応答事例>
法人税>
「事前確定届出給与に関する届出書」を提出している法人が特定の役員に当該届出書の記載額と異なる支給をした場合の取扱い(事前確定届出給与)
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、所轄税務署に「事前確定届出給与に関する届出書」を提出期限内に提出していますが、A役員に対してのみ当該届出書の記載額と異なる金額を支給しました。
この場合において、A役員に支払った役員給与は損金算入できなくなると考えられますが、A役員以外の他の役員に係る役員給与についても同様に法人税法第34条第1項第2号に該当しなくなり、損金算入できなくなるのでしょうか。
【回答要旨】
「事前確定届出給与に関する届出書」の記載額と同額を支給したA役員以外の他の役員に係る役員給与については、法人税法第34条第1項第2号に該当し、損金算入することができます。
(理由)
法人税法第34条第1項第2号では、「その役員の職務につき所定の時期に確定額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与」と規定しており、個々の役員に係る給与について規定しているものであることから、A役員(=「その役員」)以外の他の役員に対する給与に影響を与えるものとはなっておりません。
したがって、A役員に対して当該届出書の記載額と異なる金額の役員給与を支給したとしても、そのことを理由として、A役員以外の他の役員に対して支給した役員給与が損金不算入になることはありません。
【関係法令通達】
法人税法第34条第1項第2号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/11/13.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例(措法67の5)の適用対象資産の範囲について(リース資産)
- 貸倒れに該当しない債権放棄の検討
- 担保物がある場合の貸倒れ
- 定めどおりに支給されたかどうかの判定(事前確定届出給与)
- 賦課金の運用による付随収入の仮受経理
- 買換資産が分譲マンションの複数の専有部分(部屋)である場合の面積要件の判定
- 事業者がISO9000を取得するために審査登録機関に支払う手数料の税務上の取扱いについて
- 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
- 公益法人等が普通法人に移行する場合の法人税の取扱い(累積所得金額の計算における負債の帳簿価額)
- 事務処理の委託を受ける業の範囲(保険請求事務)
- 評価損を計上した上場株式の時価が翌期に回復した場合の遡及是正について
- 特定役員引継ぎ要件(みなし役員)の判定
- いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
- 特定役員引継ぎ要件
- 「プライバシーマーク」の使用許諾を受けるまでの費用等の税務上の取扱いについて
- 民事再生法の法的整理に準じた私的整理とは
- 子会社等の範囲(1)
- 再建計画の策定中にやむを得ず行う支援の合理性
- 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金
項目別に質疑応答事例を調べる
DB質疑応答事例>
法人税>
「事前確定届出給与に関する届出書」を提出している法人が特定の役員に当該届出書の記載額と異なる支給をした場合の取扱い(事前確定届出給与)
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。