No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除|所得税
[No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 制度の概要
先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除とは、「先物取引に係る雑所得等の金額」の計算上生じた損失がある場合に、その損失の金額を翌年以後3年間にわたり繰り越し、その繰り越された年分の「先物取引に係る雑所得等の金額」を限度として、一定の方法により、「先物取引に係る雑所得等の金額」の計算上その損失の金額を差し引くことです。
2 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除の方法
先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除は、次の順序により行います。
- (1) 先物取引の差金等決済に係る損失の金額が前年以前3年以内の2以上の年分に生じたものである場合には、これらの年のうち最も古い年分に生じた先物取引の差金等決済に係る損失の金額から順次差し引きます。
- (2) 雑損失の繰越控除を行う場合には、まず、先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除を行った後、雑損失の繰越控除を行います。
3 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除を受けるための手続
先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除を受けるためには、次の手続が必要となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
- (1) 先物取引の差金等決済に係る損失の金額が生じた年分の所得税につき、当該事項を記載した「平成 年分の所得税の 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)(PDF/441KB)」及び「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書(PDF/240KB)」を添付した確定申告書を提出すること。
- (2) その後において連続して上記の申告書付表を添付した確定申告書を提出すること。
- (3) この繰越控除を受けようとする年分の所得税につき、上記の申告書付表及び計算明細書を添付した確定申告書を提出すること。
(措法41の14、41の15、措令26の23、26の26、措規19の7、19の9)
参考: 関連コード
- 1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
- 1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係
- ・ 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1523.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除
- No.2070 青色申告制度
- No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1170 寡婦控除
- No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
- No.1920 海外出向と所得税額の精算
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
- No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
- No.1175 勤労学生控除
- No.2240 申告分離課税制度
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1199 基礎控除
- No.1100 所得控除のあらまし
- No.1467 贈与により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.1191 配偶者控除
- No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
- No.2090 新たに事業を始めたときの届出など
- No.2075 専従者給与と専従者控除
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。