最速節税対策

No.3261 建物の取得費の計算|譲渡所得

[No.3261 建物の取得費の計算]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

 譲渡所得の金額は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。
 取得費は、土地の場合、買い入れたときの購入代金や購入手数料などの合計額です。
 しかし、建物の場合には、その建物の建築代金や購入代金などの合計額がそのまま取得費になるわけではありません。
 建物は使用したり、期間が経過することによって価値が減少していきます。
 したがって、建物の取得費は建物の購入代金などの合計額から減価償却費相当額を差し引く必要があります。
 この減価償却費相当額は、その建物が事業に使われていた場合とそれ以外の場合では異なっており、それぞれ次に掲げる額となります。

  1. 1 事業に使われていた場合
     建物を取得してから売るまでの毎年の減価償却費の合計額になります。
     (注)仮に毎年の減価償却費の額を必要経費としていない部分があったとしても、毎年の減価償却費の合計額とすることに変わりはありません。
  2. 2 事業に使われていなかった場合
     建物の耐用年数の1.5倍の年数に対応する旧定額法の償却率で求めた1年当たりの減価償却費相当額にその建物を取得してから売るまでの経過年数を乗じて計算します。

(所法33、38、所令85)

参考: 関連コード

2100 減価償却のあらまし

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3261

関連するタックスアンサー(譲渡所得)

  1. No.3362 居住用財産の買換えの特例を受けて買い換えた資産の取得価額とされる金額の計算
  2. No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法
  3. No.3560 居住者が海外の不動産を売却した場合の課税関係等
  4. No.3355 特定のマイホームを買い換えたときの特例
  5. No.3314 空家にしていたマイホームを売ったとき
  6. No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例
  7. No.3311 家屋と敷地の所有者が異なるとき
  8. No.3120 譲渡担保により資産を移転したとき
  9. No.3361 譲渡した年に買換えができなかったとき
  10. No.3217 時価より低い価額で売ったとき
  11. No.3376 「マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」の対象となる「特定譲渡」とは
  12. No.3211 短期譲渡所得の税額の計算
  13. No.3505 借地権と底地を交換したとき
  14. No.3411 親族の事業の用に使わせている資産を買い換えたとき
  15. No.3264 借入金の利子が取得費になるとき
  16. No.3270 相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期
  17. No.3423 期限までに買換資産を買えなかったとき
  18. No.3393 「特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」を受けるための申告手続と添付書類
  19. No.3426 事業用資産の買換えの特例を受けて買い換えた資産の取得価額とされる金額の計算
  20. No.3225 平成21年及び平成22年に取得した土地等を譲渡したときの1,000万円の特別控除

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025