最速節税対策

生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産について供用事業年度後の事業年度に国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受ける場合の取得価額の取扱い|法人税

[生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産について供用事業年度後の事業年度に国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受ける場合の取得価額の取扱い]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 甲社(3月決算)は、平成27年2月1日に租税特別措置法第42条の12の5《生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除》に規定する特定生産性向上設備等に該当する食料品製造業用設備(機械及び装置)を300万円で取得し、同日に国内にある甲社の事業の用に供する予定です。
 また、この設備を取得する場合には国から補助金の交付が受けられるため、甲社は、当該設備の取得前に補助金の交付申請を行い、その交付予定額が100万円である旨の交付決定通知書(補助金の額はその交付時に確定する旨が記載されています)の交付を受けていますが、実際に補助金の交付を受けるのは翌事業年度(平成28年3月期)になる見込みです。
 甲社はこの設備について、国からの補助金の交付を受ける事業年度(平成28年3月期)において、法人税法第42条《国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入》の適用を受ける予定ですが、当事業年度(平成27年3月期)において租税特別措置法第42条の12の5第8項の法人税額の特別控除の適用を受けるに当たり、同項に規定する税額控除限度額を計算する場合の本件設備の取得価額は、その設備の取得に要した金額300万円から、国からの補助金の交付予定金額100万円を控除した200万円になりますか。

【回答要旨】

 照会意見のとおりとなります。

(理由)
 租税特別措置法第42条の12の5第8項に規定する法人税額の特別控除制度は、青色申告法人が特定期間(産業競争力強化法の施行の日(平成26 年1月20 日)から平成28 年3月31 日までの期間をいいます。)内に、特定生産性向上設備等の取得等をして、これを国内にある当該法人の事業の用に供した場合に、その事業の用に供した事業年度(以下「供用年度」といいます。)の法人税額から次の算式により計算した税額控除限度額(ただし、法人税額の20%が限度となります。)を控除することができるというものです。
 (算式)
 税額控除限度額=特定生産性向上設備等の取得価額×5%(建物及び構築物については3%)

 ところで、生産性向上設備等に該当する設備の取得に際しては、別途、その取得に充てるための国庫補助金等が交付され、法人税法第42条に規定する国庫補助金等の圧縮記帳制度の対象となるケースが多いものと思われます。
 補助金の交付と対象設備の取得・供用が同一事業年度に行われた場合において、国庫補助金等の圧縮記帳制度と生産性向上設備等の税額控除制度の両方の適用を受けようとするときの上記算式中の「特定生産性向上設備等の取得価額」は、法人税法施行令第54条第3項の規定により同条第1項の取得価額とみなすこととされた金額(すなわち圧縮後の金額)とされています(措通42の12の5−5(1))。一方、対象設備を取得・供用した事業年度後の事業年度において補助金の交付を受ける場合でも、その交付を受ける事業年度において国庫補助金等の圧縮記帳制度を適用できることとされています(法基通10−2−2)が、このとき圧縮記帳制度と税額控除制度との調整をどのように行うべきかという疑問が生じます。この点、翌事業年度以降に国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受けることが予定されている場合には、供用年度において、上記算式の「特定生産性向上設備等の取得価額」を国庫補助金の交付予定金額を控除した金額とすることにより調整してよいことになっています(措通42の12の5−5(2))。
 本件については、対象設備を取得・供用した事業年度(平成27年3月期)後の事業年度(平成28年3月期)において補助金の交付を受け、その交付を受けた事業年度において国庫補助金等の圧縮記帳制度の適用を受ける予定とのことですので、生産性向上設備等の税額控除限度額の計算に当たっては、上記算式中の「特定生産性向上設備等の取得価額」は、その設備の取得に要した金額300万円から国庫補助金等の交付予定金額100万円を控除した200万円となります。

(参 考)

【関係法令通達】

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/23/07.htm

関連する質疑応答事例(法人税)

  1. 租税特別措置法第67条の15《投資法人に係る課税の特例》の適用における投資法人が行う投資口の払戻しに伴うみなし配当の取扱いについて
  2. 株式の保有関係が変更している場合の青色欠損金額の引継ぎ
  3. 再建計画の策定中にやむを得ず行う支援の合理性
  4. 自走式クローラダンプの耐用年数
  5. 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
  6. 民事再生法の法的整理に準じた私的整理とは
  7. 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係
  8. 非常用食料品の取扱い
  9. 子会社等の範囲(1)
  10. 完全支配関係のある法人間でリース取引を行った場合の譲渡損益の計上について
  11. ゴルフ場について会社更生法の申立てがあった場合のゴルフ会員権に対する貸倒引当金の計上
  12. 特定調停事案における支援者の範囲の相当性、支援割合の合理性
  13. 配当権利落後の売却株式に係る受取配当金等
  14. 公益法人等が普通法人に移行した場合の法人税の取扱い(特例民法法人)
  15. 準備金の差額積立て等
  16. いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
  17. アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定
  18. 社会保険料の損金算入時期について
  19. 分割後に分割法人が解散することが予定されている場合における適格要件の判定について(共同事業要件)
  20. PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024