最速節税対策

連帯保証債務に係る債務控除と保証債務の特例|譲渡所得

[連帯保証債務に係る債務控除と保証債務の特例]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 被相続人の連帯保証債務を相続人が相続した後、相続人が自己の不動産を譲渡してその履行をしました。当該保証債務は、相続開始時点で主たる債務者が弁済不能の状態にあるもので、相続税法基本通達14-3(1)により被相続人の債務として相続税の計算上債務控除できるものです。
 この保証債務を債務控除の対象にした場合において、相続人が相続後に当該保証債務を履行するためにした不動産の譲渡につき所得税法第64条第2項の保証債務の特例を適用できますか。債務控除の対象とすることによって、保証債務が被相続人固有の債務に変わるから所得税法第64条第2項は適用できないとの意見があります。

【回答要旨】

 相続税の計算上、債務控除の対象にしたことによって債務の性質が変るものではありません。相続人は、保証債務という債務を相続してその履行をするものですから、相続人について所得税法第64条第2項の規定を適用することができます。

【関係法令通達】

 所得税法第64条2項
 所得税基本通達64-5の3
 相続税法第13条、第14条
 相続税法基本通達14-3(1)

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/11/07.htm

関連する質疑応答事例(譲渡所得)

  1. 借家権者が第一種市街地再開発事業の施行に伴い施設建築物の権利床を取得する場合の租税特別措置法第33条の3の適用
  2. 都市計画法第67条又は第68条の規定に基づき土地等が買い取られる場合
  3. 仮換地指定の変更があった場合の「仮換地指定があった日」の判定(16号)
  4. 既存建築物の増築のための譲渡に係る軽減税率の適用(10号)
  5. 借地権の設定に伴う譲渡所得の課税関係
  6. 租税特別措置法第31条の2と租税特別措置法第34条の2との適用関係
  7. 建物の交換に伴い相互に借地権を設定し合った場合
  8. 残地補償の対償に充てるための土地等の買取りに係る特例の適用の可否
  9. 共有で所有している家屋とその敷地を譲渡した場合
  10. 収用対償地に充てる土地を不動産業者に買い取らせた場合
  11. 収用等の特例が適用されない建物移転補償金の支払いを受け建物を取り壊した場合の所得区分
  12. 一組法による代替資産(墓地と墓石)
  13. 被相続人が先行取得した農地を相続人の代替資産とすることの可否
  14. 収益補償金のうち任意の額を対価補償金へ振替えることの可否
  15. 買換資産の取得期間の延長
  16. 土地等の使用に伴う損失の補償金を対価補償金とみなす場合
  17. 土石の採取をする土地を譲渡した場合
  18. 借家権の譲渡所得の計算上控除する取得費
  19. 第1次相続の申告期限前に第2次相続が開始した場合の特例を適用できる譲渡の期限
  20. 前年に取得した対償地を代替資産とすることの可否

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024