No.2036 確定申告書の税務署への送付|所得税
[No.2036 確定申告書の税務署への送付]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 確定申告書を税務署に送付するには
税務上の申告書や申請書・届出書は「信書」に該当します。
法律により、日本郵便株式会社、一般信書便事業者及び特定信書便事業者以外の業者は、信書を送達してはならないこととされています。
また、誰であっても、信書の送達を禁じられている業者に信書を差し出すことをしてはならないことともされています。
したがって、確定申告書やその添付書類を税務署に送付する場合には、「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付する必要があり、各種小包郵便物や信書便物以外の荷物扱いで送付するのではなく、必ず郵便又は信書便を利用されるようご留意願います。
(郵便法4、民間事業者による信書の送達に関する法律3)
2 郵便又は信書便で提出した申告書の提出日の取扱い
申告書を、郵便又は信書便を利用して税務署に提出する場合には、その郵便物又は信書便物の通信日付印により表示された日が提出日とみなされます。
それ以外の方法で提出された場合には、税務署に申告書が到達した日が提出日となります。
なお、所得税の確定申告書の法定申告期限は毎年3月15日とされていますが、その日が土曜日又は日曜日に当たるときは、その翌日が期限とみなされます。
(通法10、22、通令2、所法120、民法97)
参考: 関連コード
- 2020 確定申告
- 2029 確定申告書の提出先(納税地)
- 2035 還付申告ができる期間と提出先
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2036.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1920 海外出向と所得税額の精算
- No.1923 海外転勤と納税管理人の選任
- No.1191 配偶者控除
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき
- No.1710 事業主・使用人が加害者として損害賠償金を支払ったとき
- No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
- No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
- No.1476 特定口座制度
- No.1490 一時所得
- No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
- No.2020 確定申告
- No.1122 医療費控除の対象となる医療費
- No.1935 海外出向者が帰国したときの確定申告
- No.1260 政党等寄附金特別控除制度
- No.2024 確定申告を忘れたとき
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.1926 海外転勤中の不動産所得などの納税手続
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。