タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
勤労学生控除は、納税者が所得税法上の勤労学生に当てはまる場合に受けられる所得控除です。
1 控除額
控除できる金額は27万円です。
2 勤労学生
勤労学生とは、その年の12月31日の現況で、次の三つの条件のすべてに当てはまる人です。
- (1) 給与所得などの勤労による所得があること
- (2) 合計所得金額が65万円以下で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
例えば、給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。 - (3) 特定の学校の学生、生徒であること
この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。- イ 学校教育法に規定する小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校など
- ロ 国、地方公共団体、学校法人等により設置された専修学校又は各種学校のうち一定の課程を履修させるもの
- ハ 職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程を履修させるもの
以上のいずれかの学校に当てはまるかどうか分からないときは、通学している学校の窓口で確認してください。
3 勤労学生控除を受けるための手続について
この控除を受けるためには、まず、勤労学生控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。
前記2(3)のロ及びハの専修学校、各種学校又はいわゆる職業訓練学校の生徒等の場合には、在学する専修学校の長等から必要な証明書の交付を受けて申告書に添付するか、又は申告書を提出する際に提示してください。
ただし、給与所得者の場合で年末調整の際に、控除の適用を受けた人はその必要はありません。
(所法2、82、85、120、194、所令11の3、262、316の2、所規47の2、73の2)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
- No.1710 事業主・使用人が加害者として損害賠償金を支払ったとき
- No.1210 マイホームの取得等と所得税の税額控除
- No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.1234 転勤と住宅借入金等特別控除等
- No.2024 確定申告を忘れたとき
- No.1182 お年寄りを扶養している人が受けられる所得税の特例
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.1500 雑所得
- No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
- No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
- No.2210 やさしい必要経費の知識
- No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等
- No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
- No.1250 配当所得があるとき(配当控除)
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1200 税額控除
項目別にタックスアンサーを調べる