最速節税対策
No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき |消費税
[ No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
課税仕入れに係る消費税額は、原則としてその課税期間中に国内において行った課税仕入れに係る支払対価の額の合計額に108分の6.3(注)を掛けて計算した金額です。なお、1円未満の端数は切り捨てます。
ただし、課税仕入れの都度課税仕入れに係る支払対価の額について、税抜経理方式により経理処理を行う場合において、次の処理をしているときは、その処理が認められます。
(注) 「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」により、消費税率の引上げを含む消費税法の改正が行われています。
詳しくは、コード6950社会保障と税の一体改革関係をご覧ください。
- (1) その課税仕入れの相手方が、領収書又は請求書などに1円未満の端数を処理した後の消費税及び地方消費税の合計額(以下「消費税等相当額」といいます。)を本体価額と区分して記載している場合、すなわち、「No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例」の経過措置1又は3(「消費税及び地方消費税相当額を区分領収している場合の申告税額の計算」(旧規則第22条第1項))を適用できる事業者からの課税仕入れについては、課税期間中におけるその請求書等に別記された消費税等相当額を仮払消費税等として経理し、その課税期間中における仮払消費税等の合計額の 80分の63に相当する金額を課税仕入れに対する消費税額とすることができます。
- (2) その課税仕入れの相手方が、領収書又は請求書などに税込価格とその税込価格に含まれる1円未満の端数を処理した後の消費税等相当額を記載している場合、すなわち、「No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例」の経過措置2(「税込価格を基礎とした代金決済を行う場合の課税標準額に対する消費税額の計算に関する経過措置」(平15改正消費税法施行規則附則2条3 項))を適用できる事業者からの課税仕入れについては、請求書等で明示されている消費税等相当額を仮払消費税等として経理し、その課税期間中における仮払消費税等の合計額の80分の63に相当する金額を課税仕入れに対する消費税額とすることができます。
- (3) その課税仕入れの相手方が、領収書又は請求書などに消費税等相当額を記載していない場合、又は記載していても「No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例」の各経過措置が適用できないような端数処理を行っている場合の課税仕入れについては、請求の都度帳簿等において支払対価の額に108分の8を掛けた金額を仮払消費税等として経理する方法を継続して行っているときは、その課税期間中における仮払消費税等の合計額の80分の63に相当する金額を課税仕入れに対する消費税額とすることができます。
なお、この方法を適用する場合の、その取引ごとに行う消費税等相当額の1円未満の端数処理は、切捨て又は四捨五入によります。
また、この方法は上記(1)又は(2)が適用できない場合について認められます。
(平16.2課消1-8外、平26.3 課消1-5)
参考: 関連コード
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6391.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6902 「総額表示」の義務付け
- No.6165 前受金や前払金などがあるとき
- No.6351 納付税額の計算のしかた
- No.6129 共同企業体の納税義務
- No.6257 損害賠償金
- No.6609 中間申告の方法
- No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき
- No.6459 出張旅費、宿泊費、日当、通勤手当などの取扱い
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類
- No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期
- No.6245 有価証券の先物取引
- No.6611 任意の中間申告制度
- No.6226 住宅の貸付け
- No.6479 共同行事負担金
- No.6901 納付税額又は還付税額の経理処理
- No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき
- No.6209 非課税と不課税の違い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。