最速節税対策

重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否|所得税

[重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 女性Aは、重婚の禁止を理由として、男性Bとの婚姻を取り消されましたが、取消し後においてもBとの間の子を扶養しています。
 この場合、女性Aは、寡婦控除の適用を受けることができるのでしょうか。
 なお、女性Aは男性B以外との結婚歴はありません。

【回答要旨】

 女性Aは、所得税法上の「寡婦」に該当せず、寡婦控除の適用を受けることはできません。

 所得税法上の「寡婦」とは、夫と死別し、若しくは夫と離婚した後婚姻をしていない者又は夫の生死の明らかでない者で一定のもののうち、扶養親族その他その者と生計を一にする親族で一定のものを有するもの、及び夫と死別した後婚姻をしていない者又は夫の生死の明らかでない者で一定のもののうち、合計所得金額が500万円以下であるものをいいます(所得税法第2条第1項第30号)。
 ところで、民法上、離婚とは、生存中に婚姻を解消することをいい、協議上の離婚と裁判上の離婚とがあります(民法第763条〜第771条)。また、婚姻の取消しとは、民法第731条から第736条の規定に違反した婚姻について、婚姻取消しの判決又は審判により、その婚姻の効力を否定することいい、その取消しの効力は、将来に向かってのみ生ずることとされています(民法第743条〜第749条)。このように、離婚と婚姻の取消しは、将来に向かってその婚姻の効果を消滅させる点で類似していますが、離婚は、適法な婚姻の解消であるのに対して、婚姻の取消しは、その成立自体に瑕疵又は違法性のある婚姻の解消である点で、両者は異なります。
 所得税法では「離婚」という文言について定義規定を置いていませんので、「離婚」の解釈に当たっては、一般法である民法と同意義に解するのが相当です。また、所得税法における「配偶者」は、民法の規定による配偶者をいうこととされ、内縁関係にある者はこれに該当しないものとされています(所得税基本通達2−46)。これらのことを考慮すると、上記のとおり、「離婚」と「婚姻の取消し」は、民法上明らかに異なった概念で用いられていることから、所得税法において「離婚」に「婚姻の取消し」を含めて解釈することはできないこととなります。
 したがって、女性Aは、男性Bと離婚したのではなく、婚姻の取消しがされていますので、寡婦の要件とされる「夫と離婚した後婚姻をしていない者」には当たらず、寡婦控除の適用を受けることはできないこととなります。

【関係法令通達】

 所得税法第2条第1項第30号、所得税基本通達2−46、民法第743条〜第749条、第763条〜第771条

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/73.htm

関連する質疑応答事例(所得税)

  1. シロアリの駆除費用
  2. 合計所得金額3,000万円の判定
  3. 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
  4. 基準利率に達しない使用者からの借入金等
  5. 病院に支払うテレビや冷蔵庫の賃借料等
  6. 自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
  7. 1枚の生命保険料控除証明書に旧生命保険料と新生命保険料の記載がある場合
  8. 確定給付企業年金規約に基づいて年金受給者が老齢給付金の一部を一時金で支給を受けた場合
  9. 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
  10. 父親が所有する家屋について増改築をした場合
  11. 建物を転用した場合の減価償却費の計算
  12. 年の中途で事業に従事した親族に係る青色事業専従者給与
  13. 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
  14. 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
  15. 引き続き勤務する従業員に対して支払われる確定給付企業年金の制度終了に伴う一時金
  16. 金やポーセレンを使用した歯の治療費
  17. 死亡した父親の医療費
  18. がん保険の健康回復給付金
  19. 肉用牛の5%課税の適用を受ける場合の住宅借入金等特別控除
  20. 政党等寄附金特別控除と寄附金控除の選択替え

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2024