最速節税対策

平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合|所得税

[平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 Bは、平成27年5月10日にAから木造アパートを相続しました。このアパートの取得価額等は次のとおりですが、Aの準確定申告及びBの確定申告における平成27年分の償却費の額はいくらですか。

  1. (1) 取得年月:平成4年1月
  2. (2) 取得価額:10,000,000円
  3. (3) 法定耐用年数:22年(旧定額法及び定額法の償却率0.046)
  4. (4) 平成27年1月1日の未償却残額:500,000円(取得価額の5%相当額)

【回答要旨】

 Aの準確定申告において必要経費算入される償却費の額は41,667円、Bの確定申告において必要経費に算入される償却費の額は306,667円となります。

  1. (1) Aの準確定申告における減価償却費の計算
     平成19年3月31日以前に取得した一定の減価償却資産で、各年分の不動産所得等の金額の計算上、必要経費に算入された金額の累積額が償却可能限度額(建物についてはその取得価額の95%相当額)に達している場合には、未償却残額をその達した年分の翌年分以後の5年間で、1円まで均等償却することとされています(所得税法施行令第134条第2項)。
     また、年の中途で死亡した場合の必要経費に算入される金額は、その償却費の額に相当する金額を12で除し、これにその年1月1日からその死亡の日までの期間の月数を乗じて計算した金額とされています(同条第3項)。
     したがって、Aの準確定申告における減価償却費の計算は次のようになります。
     (500,000円−1円)÷5年×5/12=41,667円(相続時の未償却残額458,333円)
    (注) 1円までの5年均等償却は、平成20年分以後の所得税について適用されます(平成19年政令第82号附則第12条第2項)。
  2. (2) Bの平成27年分の確定申告における減価償却費の計算
     平成19年4月1日以後に取得した建物の減価償却の方法は、定額法とされ(所得税法施行令第120条の2第1項第1号)、この「取得」には、相続、遺贈又は贈与によるものも含まれます(所得税基本通達49−1)。
     ただし、減価償却資産の取得価額及び未償却残額は、相続により取得した者が引き続き所有していたものとみなされます(所得税法施行令第126条第2項)。
     したがって、Bの平成27年分の確定申告における減価償却費の計算は次のようになります。
     10,000,000円×0.046×8/12=306,667円(未償却残額151,666円)

【関係法令通達】

 所得税法第49条、所得税法施行令第120条の2第1項、第126条第2項、第134条、平成19年政令第82号附則第12条第2項、所得税基本通達49−1

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/23.htm

関連する質疑応答事例(所得税)

  1. 家事兼用資産に係る特別税額控除について
  2. 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
  3. 居住を開始した年の途中で転勤命令により転居し、その後に再居住した場合の住宅借入金等特別控除の適用の可否
  4. 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
  5. シロアリの駆除費用
  6. 米ドル転換特約付定期預金の預入に際して受領するオプション料
  7. 権利変換により取得した代替資産等に係る減価償却費の額を計算するときの取得時期
  8. 肉豚価格差補事業に係る返還金
  9. 患者の世話のための家族の交通費
  10. ガス爆発事故に伴い被害者が受領する損害賠償金等
  11. 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
  12. 出産のために欠勤した場合に給付される出産手当金
  13. 預け入れていた外貨建預貯金を払い出して外貨建MMFに投資した場合の為替差損益の取扱い
  14. 重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否
  15. 手付流れを受領した場合の仲介手数料
  16. 限定承認をした相続財産から生じる家賃
  17. 共有住宅の取得対価の額
  18. 福祉事務所長の認定を受けていない認知症老人
  19. 控除対象扶養親族の差替え時期
  20. 贈与税の対象とならない弔慰金等

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


一括節税計算機
※所得を入力して、税額を一括比較
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
カテゴリ
人気ページ
新着情報
サイトマップ
節税対策ブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 2015-2025